「お風呂のお湯は何日で交換する?」
「翌日のお湯はどれくらい汚れているの?」
「他の人は何日くらいでお湯を交換しているの?」
今回は、お風呂に関する悩みを解決します!
お風呂のお湯を交換する回数によって水道代とガス代が高くなったり安くなったりするので、節約に関心がある人にとっては気になる部分です。
節約を気にすることは大事ですが、その結果、予期せぬトラブルになることもありますのでトータルで考えることも重要です。
お風呂のお湯の交換頻度で悩んでいる人は答えが分かりますし、間違った交換頻度の人は改めることでトラブルを回避できますので必見です!
さいごまでお付き合いください。
結論:お風呂のお湯は毎日交換したほうが良い
まず結論は、お風呂のお湯は毎日交換することをオススメします!
理由としては、お風呂のお湯は時間が経つにつれ雑菌が繁殖し、健康に影響を与える菌も含まれています。
また、お風呂のお湯の交換頻度を少なくしても節約できる金額はそこまで大きくありません。
節約目線でお風呂のお湯の交換頻度を気にする人が多いと思いますが、他の効果的な節約法を実践するほうが近道です。
ここから詳しく説明していきます。
一晩経ったお湯の細菌のパラダイス
お風呂のお湯には、細菌が含まれており時間の経過と主に増殖します。
稀なことですが、お湯の雑菌にはレジオネラ菌という怖い菌が繁殖してしまうこともあります。

節約のために行ったことで健康を害してしまっては残念です!
衛生面の問題について詳しく説明します。
残り湯の細菌は1,000倍に増殖する
お風呂のお湯には、雑菌が含まれており蛇口より入れたすぐはごくごく少数の菌しかいませんが、一晩経過すると増殖します。
翌日になると、風呂水の菌数は数十万個から数百万個と、入浴直後の約1,000倍に増えることがわかりました。
衛生微生物研究センター
残り湯に繁殖する細菌の多くは人と共生関係にあるので、それだけですぐに病気になることは少ないそうです。
残り湯を放置すれば細菌に大量増殖の場を与えることになり、衛生的とはいい難いため、風呂水はできるだけその日のうちに利用し、ため置かないようにしたいものです。
衛生微生物研究センター
レジオネラ菌は死に至ることもある
通常、残り湯に繁殖する細菌ですぐに病気になる可能性は高くありませんが、稀にレジオネラ菌が繁殖することがあります。
衛生微生物研究センターもレジオネラ菌について、以下のように警告しています。
抵抗力の弱い人は、吸入により感染、死亡することもありますので、レジオネラ菌が増えやすい場所の衛生管理は厳重にすべきです。
衛生微生物研究センター
レジオネラ菌の繁殖は稀なケースですが、死亡に至ることもあるので無視できません。
他の家庭は毎日交換、1日おきに交換、足し湯する
「周りの家庭はどうなのか?」気になりますよね。
私の周りやネットの口コミを確認すると、「毎日お湯を交換する」・「1日おきにお湯を交換する」・「2日目はお湯を足し湯する」の3パターンに分かれます。

私も毎日お湯を変えることをオススメしますが、それぞれの意見をご紹介します。
口コミ:お風呂のお湯を毎日交換する
毎日お湯を交換する家庭の口コミとしては、衛生面を重視していることが特徴です。
お風呂でリラックスしたいのに、気にしてリラックスできないのは辛いですし、万が一病気になってしまうと余計に大変です。
また、お湯の交換頻度を少なくして節約できる金額は、他の節約でまかなうのでキレイなお湯に浸かりたいという気持ちも理解できます。
お父さん(旦那さん)が入った後にはこっそり変えている家庭もあるそうで少しショックでした。
オジサンは皮脂汚れが多いイメージなんですね・・・。
口コミ:お風呂のお湯を1日おきに交換する
2日目のお湯が汚れていることは知っているけど、極度に気にしていない意見が大半を占めていました。
少しでも汚れが気にならないように2日目は入浴剤を使用する家庭もあります。
汚れに対する感じ方は個人差がありますが、健康面で影響ある細菌への対策のために、お湯の除菌アイテムの使用も有効です。
※完全に除菌することは難しいです。

2日目でなくても、数人入浴した後にも除菌にも効果があります!
口コミ:お風呂のお湯を2日目は足し湯する
浴槽のお湯を全部交換するのは勿体ないけど、まるっと2日目も使うのは抵抗ある方が一定数います。
経済的にも追い焚きするよりも半分の足し湯のほうが安上がりと考えているようですが実際はどうでしょうか?

たしかに毎日交換と1日おき交換の良いとこ取りした形ですね!
毎日交換vs1日おき交換vs足し湯のコスパ比較
ここまでで、衛生面(お湯に増殖する雑菌)と他の家庭の状況をご紹介しましたが、ここでは節約面から比較してみます。
節約面で大きな効果があれば、多少のお湯の汚れは気にしないという人も増えるかもしれません。
お風呂のお湯に関係する水道料金とガス料金の2つの料金で考えていきます。
結論:水道+ガス料金では「1日おきにお湯を交換する」がコスパが良いが・・・
水道料金とガス料金で3つの方法を比較しました。
水道料金・ガス料金ごとの詳細は後ほど説明します。

最大の金額差は780円/月なのでそこまで大きな節約効果は得られません!
衛生面と節約面を天秤にかけて、衛生面を重視する人が多いかもしれません。
ここから水道料金とガス料金を詳しく比較しますが、それぞれの料金は地域差や住環境によって異なりますので目安にしてください。
※例:都市ガスとプロパンガスの料金差は約2倍です。
水道料金を比較
毎日お湯を交換する、1日おきにお湯を交換する、2日目は足し湯するの3方法で水道料金を比較します。※水道料金は0.25円/ℓで計算
毎日お湯を交換する | 1日おきにお湯を交換する | 2日目は足し湯する | |
---|---|---|---|
1ℓ当りの水道料金 | 0.25円/ℓ | ||
1回当たりの水道使用量 | 200ℓ(足し湯は100ℓ) | ||
2日間での水道使用量 | 400ℓ | 200ℓ | 300ℓ |
2日間での水道料金 | 100円 | 50円 | 75円 |
1ヶ月当りの水道料金 | 1,500円 | 750円 | 1,125円 |
単純に使用水量が減ることで水道料金が安くなり、1位と2位の差額は375円/月、1位と3位の差額は750円/月です。

最大750円/月が高いと感じるか安いと感じるかは人によりますが、私は「そこまで差がない」と思います!
ガス料金を比較(2日目は追い焚き)
次に、ガス料金を比較しますが1日目は蛇口からお湯を入れ、2日目は「全てお湯を交換する、残り湯を追い焚きする、半分(100ℓ)足し湯する」想定で比較します。
ガス料金は、湯温と水温の差と熱効率によって決まってきます。
ガスの種類は都市ガスとプロパンガスとありますが、今回は都市ガスで比較します。
参考ですが、プロパンガスは都市ガスの約2倍の料金と考えてください。
毎日お湯を交換する | 1日おきにお湯を交換する | 2日目は足し湯する | |
---|---|---|---|
1ℓ当りのガス料金 | 0.27円/ℓ | ||
1回当たりの水道使用量 | 200ℓ | ||
1日間でのガス料金 | 54円(蛇口から) | ||
2日間での水道使用量 | 200ℓ | 0ℓ | 100ℓ |
2日間でのガス料金 | 54円(蛇口から) | 52円(追い焚き) | 61円 |
1ヶ月当りのガス料金 | 1,620円 | 1,590円 | 1,725円 |
ガス料金は水道料金と違い少し複雑で、蛇口からお湯を入れる場合と追い焚きでは同じお湯の量でもガス料金が異なり、また、湯温が高いとガス料金も高くなります。

それぞれの方法で料金差はほぼありません!
まとめ:お風呂のお湯は毎日変えよう!効果の高い節約法は他にある!
お風呂のお湯の交換頻度について詳しく比較しましたが、頻度が多くても少なくても得られる節約効果は最大でも月1,000円以下です。
衛生面でもリスクがあり節約効果が1,000円以下ならオススメな節約法とはいえず、他の節約方法に取り組んだ方が節約効果を得られます!節約を成功させるポイントを知っていますか?

節約を成功させる3つのポイントを意識するだけで効果的に節約できますよ!
大きな節約効果があっても、続けることが困難な節約法はオススメできません。
例えば、日々節約意識を働かせる必要がある方法はストレスが溜まり長続きしません。
「使用頻度が高い場所=節約効果が大きい場所」で大きく効果を得られる場所で節約するべきです。
また、節約を考えるなら絶対に固定費を狙うべきです。

固定費を節約できれば、毎月効果が持続しトータルで大きな金額を得られます!
節約法 | 総合評点 | 節約効果 | 継続難易度 | 初期費用 | 場所・用途 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1位 | 住宅ローンを見直す | 0円 | 住居費 | |||
2位 | プロパンガス会社を見直す | 0円 | ガス料金 | |||
3位 | 電力会社を見直す | 0円 | 電気料金 | |||
4位 | 都市ガス会社を見直す | 0円 | ガス料金 | |||
5位 | 節水シャワーヘッドを使う | 3,0000円 | お風呂,水道料金,ガス料金 | |||
6位 | 湯船に浸からずシャワー入浴 | 0円 | お風呂 |
固定費削減でまず見直してほしいのが住宅ローンの見直しです。
住宅ローンの借り換えで月々の返済額が1万円減り、総支払額が200万円以上削減されることも珍しくありません!
しかし、住宅ローンの見直しは多くの手間と専門知識が必要になり途中で挫折してしまう人もいます。

住宅ローンの見直しでオススメなサービスが「モゲチェック」です!
モゲチェックは多くの金融機関のなかからあなたにオススメの住宅ローンを人工知能(AI)が提案してくれるサービスですが、なんと利用が無料で情報の入力も5分であっという間に行えます!
モゲチェックの口コミ・評判やメリット・デメリットについては詳しくまとめた記事をご確認ください。
>>【モゲチェックの口コミ・評判】無料だけどデメリットは?怪しい?審査は?気になる点を徹底解説!
つぎに、固定費削減でオススメしたいのはガス会社・電力会社の見直しです。
ガス会社・電力会社を見直すことで、毎月の光熱費が継続的に安くなります!

今までと生活スタイルを変えずに継続的に安くなるので節約に適しています!
プロパンガス料金は不透明と言われ、契約しているプロパンガス会社によって「ガス料金が2倍高い!」ということもあります。
プロパンガス会社の切り替えには、プロパンガス料金一括比較・見積りサイトを利用しますが比較サイトが多くて迷ってしまうという声を聞きます。
そんな悩みを受け、数十社の一括サイトを徹底比較しました。
>>【プロパンガス】口コミで分かった!一括比較・見積りサイトのオススメはココだ!
新電力会社の切り替えは離島を除く全国すべての家庭で可能なので、あなたの電気代が継続して安くなります。
※プロパンガスは賃貸物件では切り替えが難しく、都市ガスは都市ガス供給網以外では契約できません。

多くの新電力会社は、初期費用・解約手数料0円で切り替えできます!
しかし、新電力会社は700社以上あり世帯人数(電気使用量)や居住地によってお得な新電力会社が異なるため「自分に合う新電力会社が分からない」という悩みを耳にします。
そんな悩みを受けて、700社以上の新電力会社を徹底比較した記事が完成しました!
>>あなたにピッタリな新電力会社はココだ!口コミや評判・特典などを徹底比較!
「頑張って節約!」・「ムリなく節約!」
得られる節約効果が同じなら「ムリなく節約!」したい人が多いはずです。

節約は継続的に効果を得る方法を選ぶべきで、節約アイテムを利用すれば「ムリなく継続的に節約」できます!
例えば、「お風呂の節水シャワーヘッド」を取り付ければ生活スタイルは変えずに、水道・ガス代を30~50%節約できます!
「ムリなく節約したい!」人のために効果的で継続しやすい節約アイテムをまとめた記事を参考にしてください。
>>【節水アイテム14選】お風呂・トイレ・キッチン(台所)で効果絶大なオススメグッズ!