【失敗注意】お風呂の残り湯で洗濯はいくら水道代を節約できる?やり方・デメリットを徹底解説

お風呂の残り湯で洗濯していくら節約できるか?

お風呂の残り湯を洗濯に利用する節約術は有名で多くの人が実践していますが、疑問を持つ人も多くいます。

「お風呂の残り湯を洗濯に使用するといくら節約できる?」
「残り湯を洗濯に使うと洗濯モノに臭いが残るって聞いたけど?」
「良いやり方や注意することはあるの?」

実際私もお風呂の残り湯を洗濯に使ってみようと思った時に同じような疑問を持ちましたが、数年間、お風呂の残り湯を洗濯に使用し疑問は全て解消しました。

お風呂の残り湯で洗濯する方法は注意点があり、間違ったやり方をすると衣類の色移りや臭い残りなどが発生します。

私が経験したことをお伝えし同じような疑問を持っている人の悩みを解消していきます。

この記事を読んで分かること
  • お風呂の残り湯で洗濯した時に節約できる金額が分かる!
  • 失敗しない残り湯を使用した洗濯のやり方とポイントが分かる!
  • お風呂の残り湯を利用するときの注意点が分かる!

お風呂の残り湯を使って洗濯することに疑問がある方はこの記事を読めば全て解決するので、さいごまでお付き合いください。

この記事を書いた人
まこと

節約ブロガー|中京圏在住|5人家族のアラフォー|
私は「節約が好き」な節約人間ではなく、毎月同じ生活なら少しでも得なほうが良い!という考えからさまざまな節約法に関心をもってチャレンジしています。
固定費を節約した結果、水道光熱費は全国平均よりも28.5%(年8万円以上)節約しています。他にも通信費や生命保険なども大きく削減してます。

まことをフォローする
  1. 結論:お風呂の残り湯を洗濯水に利用すれば節約できる!
  2. お風呂の残り湯で洗濯する節約効果は1回13円
    1. 1回の洗濯で使用する水量は125リットル
    2. 水道水で洗濯すると1回当り31円の水道料金がかかる
    3. お風呂の残り湯が使えるのは洗い水のみ約50リットル
    4. 残り湯を洗濯に利用して節約できる水道料金は13円
    5. 電動ポンプの電気代はほぼ0円
  3. 【世帯人数】いくら節約できるのか?オススメ度は?
    1. 一人暮らし|効果・オススメ度合は小さい
    2. 二人暮らし|効果・オススメ度合はまぁまぁ
    3. 三人世帯以上|効果・オススメ度合が大きい
  4. お風呂の残り湯で洗濯するデメリット
    1. デメリット:残り湯を洗濯機へ移す手間がかかる
    2. デメリット:浴槽の掃除が大変になる
  5. お風呂の残り湯を洗濯に利用するやり方とポイント
    1. お風呂の残り湯を洗濯で利用:やり方
    2. お風呂の残り湯を洗濯で利用:ポイント
  6. お風呂の残りを利用する時の注意点
    1. 注意点①:できるだけ早めにお風呂の残り湯を使う
    2. 注意点②:入浴剤の種類によっては残り湯は使用できない
    3. 注意点③:残り湯の移動には電動ポンプを使用しよう
    4. 注意点④:入浴時もできるだけお湯を汚さないようにしよう
    5. 注意点⑤:洗濯機からお風呂の残り湯が溢れてしまう
  7. まとめ:お風呂の残り湯を洗濯に利用すれば水道料金を節約できる
  8. あなたにピッタリの節約法を見つけよう!
    1. あなたにオススメの節約法3選!

結論:お風呂の残り湯を洗濯水に利用すれば節約できる!

まず結論です。
お風呂の残り湯を洗濯に利用すれば確実に節約できます!

世帯人数などの生活環境によって「特にオススメな人」については後ほど詳しく紹介しますが、節約を考えている人はお風呂の残り湯の活用に取り組んでください。
しかし、デメリットや注意点もありますのでしっかり解説しますのでご自身で判断してください。

お風呂の残り湯で洗濯する節約効果は1回13円

お風呂の残り湯で洗濯したときの節約効果は1回当り13円です!

洗濯回数が多い家庭はひと月の節約金額も大きいですが、洗濯回数が少ない家庭ではひと月の節約金額は少ないです。

節約金額13円/回は洗濯機の機種や洗濯方法によって多少異なりますので目安としてください。
ここからは具体的に節約金額の根拠を解説します。

1回の洗濯で使用する水量は125リットル

洗濯機には最大洗濯容量が設定されていますが、最大洗濯容量によって使用水量が変わります。

縦型洗濯機(日立ビートウォッシュ)
最大洗濯容量 12kg 10kg
洗濯区分 定格洗濯時 定格洗濯乾燥時 定格洗濯時 定格洗濯乾燥時
使用水量 125L 155L 103L 126L
消費電力量 98Wh 2,170Wh 58Wh 1,980Wh

参考:日立の家電品カタログ

また、洗濯機は縦型洗濯機とドラム式洗濯機の2種類あり、ドラム式洗濯機の方が使用水量は少なく節水性能は高い傾向にあります。
※ドラム式洗濯機は縦型洗濯機の約70%で洗濯可能です。

縦型とドラム式洗濯機の比較(日立製)
洗濯層タイプ 縦型洗濯機 ドラム式洗濯機
最大洗濯容量 12kg(定格洗濯時) 12kg(定格洗濯時)
使用水量 125L 85L
消費電力 98Wh 72Wh

参考:日立の家電品カタログ

水道水で洗濯すると1回当り31円の水道料金がかかる

縦型洗濯機(最大洗濯容量12kg)で全て水道水を使って洗濯する場合にかかる水道料金は31円です。

水道料金0.25円/ℓで計算。
水道料金は地域によって最大8倍の差がありますが、0.25円/ℓは比較的安い金額です。

縦型洗濯機の普及率は7~8割ですので、2~3割はドラム式洗濯機を使用しています。
ドラム式洗濯機(最大洗濯容量12kg)の場合は、1回当たり21円の水道料金がかかります。

お風呂の残り湯が使えるのは洗い水のみ約50リットル

お風呂の残り湯は「洗いの水」で使用してください!

洗濯で使用する水量(例:125ℓ)を、全てお風呂の残り湯をまかなうことはできません!
理由は後ほど詳しく説明しますが、お風呂の残り湯が使用できるのは洗濯の「洗い」のみです。

すすぎ水は水道水を使う前提では、洗濯機スペックに記載の使用水量から約40%削減できますと考えてください。

残り湯を洗濯に利用して節約できる水道料金は13円

洗濯機によりますが、目安として1回当たり13円の水道料金を節約できます!

洗濯機ごとに最大洗濯容量が違いますので、正確な節約金額は個別に確認が必要ですが目安として最大洗濯容量12kgで約13円、最大洗濯容量10kgで約10円の水道料金が削減できます。

洗濯~乾燥まで行う場合は、使用水量が1.2倍になりますので節約できる額も1.2倍になります。

電動ポンプの電気代はほぼ0円

浴槽から洗濯機への残り湯の移動は電動ポンプをオススメします。
もちろん電動ポンプを使用しなくても可能ですが、時間的・体力的にも電動ポンプしかありません。

悩む人
悩む人

電動ポンプは電気代がかかるから、水道代を節約できても電気代がかかると節約にならないのでは?

電動ポンプには電気代がかかりますが、とても少額なので全く気にする必要はありません!

市販の電動ポンプの消費電力は15W、1回当たりの使用時間は約5分、電気料金は26円/kWhとすると、1回当たりの電気料金は0.03円です。

電動ポンプ1回当たりの電気代=15/1000×5/60×26=0.03円/回

とても少額なので全く気にする必要はありませんし、電動ポンプの購入費用も約2,000円で購入できます。

【世帯人数】いくら節約できるのか?オススメ度は?

お風呂の残り湯を洗濯に使用した場合の節約金額をお伝えしましたが、縦型洗濯機かドラム式洗濯機か、最大洗濯容量が何キロかによって正確な金額は変わりますが、目安として約13円節約できると覚えておきましょう。

お風呂の残り湯を洗濯に利用することは、節約の面や環境保護の面からみてもオススメですが世帯人数によってオススメ度合いが変わります。

ここからは世帯人数を一人暮らし、二人暮らし、三人世帯以上と分けてオススメ度合と理由をご紹介します。

一人暮らし|効果・オススメ度合は小さい

一人暮らしの方は、お風呂の残り湯で洗濯することへのオススメ度合は小さいです。

理由としては洗濯頻度が少ない、お風呂をシャワーのみで入浴する割合が高いことです。

一人暮らしの場合、3日に1回の洗濯頻度とすると月に10回洗濯することになり、1回13円の節約額だとすると月に130円です。

電動ポンプが2,000円で購入すると、ペイするのに15ヶ月かかります

もちろん、一人暮らしで残り湯を活用することは否定しませんが、節約だけを考えるのであれば節約効果が高い他のことをオススメします。

二人暮らし|効果・オススメ度合はまぁまぁ

二人暮らしの方は、お風呂の残り湯で洗濯することへのオススメ度合は「まぁまぁ」です。

二人暮らしは、洗濯頻度が2日に1回くらい、お風呂にお湯を溜めて入浴する機会も増えます。
洗濯回数が増えると、月当たりの節約額も増えますので水道料金に占める割合から節約額を大きくすることができるので「まぁまぁ」のオススメ度です。

三人世帯以上|効果・オススメ度合が大きい

三人世帯以上になると、オススメ度合は大きくなります!

世帯人数が多くなると洗濯頻度が毎日洗濯になるため、月当たりの節約効果が高くなります。
家族がさらに多くなると1日に2回洗濯することが当たり前の家庭もありますので、洗濯回数に比例して節約効果が高くなります

洗濯で行える節約法は他にもあるので「洗濯の節約」に興味がある方は、詳しく解説した記事をご確認ください。※世帯人数ごとのオススメも紹介しています。
>>洗濯で節水!効果的な節約法11選|ドラム式は?コースは?すすぎ回数は?

お風呂の残り湯で洗濯するデメリット

お風呂の残り湯を洗濯に利用する主なメリットは水道料金の削減ですが、当然デメリットもあります。

これまでにお伝えした節約効果とデメリットを比較して大きいと判断した場合には洗濯にお風呂の残り湯を使用してください。

デメリット:残り湯を洗濯機へ移す手間がかかる

お風呂の残り湯を洗濯に使用するデメリットとして、浴槽から洗濯機へ残り湯を移動する手間があげられます。

ほとんどのご家庭では、洗濯機の設置場所と浴室は近い位置関係にあると思いますが、近いとはいえ50リットルの水を運ぶのは重労働です。

仮にバケツで移動させる場合、約10回往復しなければいけないので非常に大変です!

しかし、このデメリットは電動ポンプを使用することで大幅に軽減できます。
電動ポンプでお湯を汲み上げる時間は約5分ですが、タイマー付きや水位センサー付き電動ポンプなら5分間浴室に張り付かなくても自動で行えます。

電動ポンプがデメリットを完全に解消してくれます!

デメリット:浴槽の掃除が大変になる

入浴後のお湯は時間とともに菌が増殖し、一晩といえど浴槽に残しておくと浴槽の壁に菌が付着し浴槽掃除の負担が増します

こちらのデメリットは、残り湯を洗濯に活用する以上ある程度仕方がないと言えますが、浴槽に残り湯を残しておく時間を短くすることで多少軽減することは可能です。

例えば、入浴後の早いうちに洗濯を行えば菌の増殖を防ぐことができ、温かいお湯を洗濯水に使用することで汚れ落ちがアップします。

お風呂の残り湯を洗濯に利用するやり方とポイント

正しいやり方でお風呂の残り湯を使用するようにしてください!

お風呂の残り湯を洗濯で利用:やり方

お風呂の残り湯で洗濯する手順
  • STEP.1
    入浴後の浴槽に浮かんでいる髪の毛やゴミを取り除く
  • STEP.2
    洗濯機に洗濯モノを入れ洗剤・柔軟剤を入れ洗濯コースをセットする(入浴剤を使用している場合は柔軟剤は使用しない)
  • STEP.3
    電動ポンプを使い浴槽から残り湯を汲み上げ洗濯機に送水する
  • STEP.4
    必要な水位に達したら電動ポンプを止めて洗濯スタート

お風呂の残り湯を洗濯で利用:ポイント

お風呂の残り湯を洗濯に利用する時は、必ず「洗いの水」だけに使用し、すすぎは水道水を使用する。

すすぎの水にお風呂の残り湯を使用してしまうと、洗濯モノに臭いがついてしまいます。

すすぎが2回の場合は、1回目は残り湯でも大丈夫と言う人もいますが、個人的にはすすぎが2回であっても2回とも水道水を使うことをオススメします。

お風呂の残り湯を温度が高い状態で使用すると、洗剤が溶けやすくなるため洗濯モノの汚れが落ちやすくなる。

一晩経つと完全に水と同じ温度になっているので、その日のうちに洗濯する必要があります。
「せっかくお風呂に入ったのに・・・」という人もいらっしゃると思いますので苦にならない方はお試しください。

お風呂の残りを利用する時の注意点

間違ってしまうと、衣類に色移りしてしまうことがありますので注意してください。

注意点①:できるだけ早めにお風呂の残り湯を使う

お風呂の残り湯には菌が含まれ、時間の経過とともに菌は増殖します。
実際の実験では一晩経過した残り湯の菌は千倍以上に増殖したと結果があります。

菌を全く除去することは非常に困難ですので可能な限り早めにお風呂の残り湯を使用するようにしましょう。

注意点②:入浴剤の種類によっては残り湯は使用できない

お風呂に入浴剤を入れる方は多いと思いますが、「入浴剤入りの残り湯で洗濯しても大丈夫?」と気にする方がいらっしゃいます。

使用してよいかは入浴剤の種類によります!

例えば、バスクリン入浴剤のほとんどは残り湯で使用しても問題ないとしていますが、「中将姫の湯」はNGとHPに記載しています。
引用:洗濯、残り湯について:バスクリン

残り湯でつけおき洗いしたり、柔軟仕上げ剤を使用したり、おろしたての衣服を洗ったりすると色移りする可能性があるので注意してください。

注意点③:残り湯の移動には電動ポンプを使用しよう

浴槽から残り湯を洗濯機へ移動させるのは重労働です!

バケツ1杯5リットルでイメージしてください。

残り湯を浴槽から洗濯機へ移動
  • STEP.1
    約5kgの水入りバケツを中腰で持ち上げる
  • STEP.2
    数メートル先の洗濯機運ぶ
  • STEP.3
    胸の高さまで持ち上げて洗濯機へ投入。

この作業を10往復程度行うことになります・・・・。

悩む人
悩む人

腰痛を引き起こすかもしれませんし、夏場などは汗だくです。

電動ポンプなら電気代がほぼ0円、かつ重労働なしで完了できるので電動ポンプの購入費が勿体ないと思わず電動ポンプの使用を強くオススメします。

注意点④:入浴時もできるだけお湯を汚さないようにしよう

お風呂の残り湯が汚れていると、いくら洗いの水で使用するとはいえ躊躇しませんか?

例えば、お風呂に浸かる前にはカラダを洗い浴槽に入る場合と、カラダを洗わずに浴槽に入る場合とどちらの方がお湯が汚れそうかは予想できると思います。

我が家も、お風呂に浸かる前には必ずカラダを洗って浴槽に入るというマイルールを定めてます!

結果として、お風呂の残り湯にひどい汚れは無いように見えます
事前に洗うことで菌を減らすことができ、菌の増殖も抑えることができていると思います。

注意点⑤:洗濯機からお風呂の残り湯が溢れてしまう

電動ポンプを使用してお風呂の残り湯を洗濯機へ運ぶ時に洗濯機から水が溢れるまで使用してしまったことはないですか?

電動ポンプで水を汲み上げて洗濯機へ送水する時間は約5分ですが、ずっと浴室に居るには長く感じますが他の家事をするには短い時間です。

「洗濯機から目を離し→電動ポンプを止め忘れ→洗濯機から水が溢れてしまう」と最悪な事態になりますので注意しましょう。

そうならないためにもオススメは、タイマー付き電動ポンプ、もしくは水位センサー付き電動ポンプです!

まとめ:お風呂の残り湯を洗濯に利用すれば水道料金を節約できる

お風呂の残り湯を洗濯に利用すれば確実に水道料金は節約できます!

節約効果は世帯人数によって変わるため、一人暮らしにはオススメできずファミリー世帯にはオススメしたい節約方法です。

お風呂の残り湯を利用する時には注意ポイントがあり、見過ごすと洗濯モノに臭いが残ったり・色移りする可能性があるので事前に確認してください。

あなたにピッタリの節約法を見つけよう!

固定費には多くの種類があり、種類によってさまざまな節約法がありますが、全員にオススメの節約法は少なく家族構成や生活環境によって効果を得やすい節約法は変わります

下記の検索条件を設定し「あなたにオススメの節約法を調べる」をクリックすれば多くの節約法の中からあなたにピッタリの節約法を紹介します!

高い節約効果を得られる方法を厳選したので参考にしてください!

検索条件

世帯人数

住居区分

居住地

属性

あなたにオススメの節約法3選!

選択された条件よりあなたにオススメの節約法が表示されました!以下を参考に固定費の削減にチャレンジしましょう!

オススメ節約法の一つが水道料金の節約で節水グッズで効果が持続します!

家庭内の水道は用途が広く根気強く節約に取り組む必要があります。

日頃から節水を意識し継続することが大切ですが、人によって節水意識はバラツキがでるため家族が多いと効果を得ることが難しくなります。

そこで節水グッズが役立ちます!

節水グッズのメリット

節水グッズは一度設置するだけで意識せずとも一定以上の節水効果が得られます。

例えば、お風呂の節水シャワーヘッドは設置すれば節水意識のあるないに関わらず一定の節水効果が得られます!

オススメの節水グッズを紹介した記事を参考にしてください。
>>【節水グッズ14選】お風呂・トイレ・キッチン(台所)で効果絶大なオススメアイテム!

電気料金の節約も大きな効果が得られるのでオススメです!

水道・光熱費の約50%を占めているものが電気料金です!

電気料金は季節による変動幅が大きい特徴があり、多くの電化製品に囲まれて生活する現代において電気料金の大幅な削減は容易ではありません。

大幅な削減が難しい電気料金の一番効果的な節約法が「電力会社の見直し」です!

契約中の電力会社を見直すことで生活スタイルは変えずに電気料金を削減できます。

世帯人数が多い家庭では年間に10万円以上の節約効果があります。

しかし、エネルギー資源の高騰や円安の影響で多くの新電力会社が新規契約の受付を停止しています。

電気料金の再設定(値上げ)を行う新電力会社も出てきています。

昨今の情勢では、電気料金の一括比較サイトを利用し契約可能でおトクな電力会社を探すことがベストです。

電気料金の一括比較サイトは「エネチェンジ」がオススメ

エネチェンジは上場企業が運営する安心なサイトで、エネチェンジ限定の特典もあり直接申し込むよりおトクになります。

郵便番号などの簡単な入力項目を埋めるだけで「あなたにオススメの電力会社」が分かります。

電力会社選びは「エネチェンジ」におまかせ!

>>【エネチェンジ】公式サイトはこちら

ガス料金の節約は家庭によって大きな効果が得られます!

ガス料金は世帯人数や生活環境によって大きく異なり、季節によっても大きく変動します。※冬がもっとも高く夏に安くなります。

家庭内でのガス用途は炊事、入浴、暖房と限られているため行える節約法の種類も多くありません

ガス料金の節約法の中で必ず行うべき方法が「ガス会社の見直し」で、使用中のガス種類によって節約効果が大きく異なります。

ガスの種類

都市部:都市ガス
地方:プロパンガス

都市ガスなら

都市ガスは2017年に小売り自由化がスタートし、契約先を見直すことで毎月のガス料金を節約できます。

ガス会社によってプランや特典が異なるため比較することが大切ですが東京ガス管内(関東)と東邦ガス管内(東海)であればエルピオガスがオススメです。
>>【エルピオ都市ガス】公式サイトはこちら

プロパンガスなら

プロパンガス料金は各ガス会社によって大きく異なり他の公共料金と比べて不透明と言われています。

プロパンガス会社を見直すだけで年間5万円以上の節約も可能で、契約中のガス料金が高い場合にはさらに節約が期待できます。

あなたのガス料金が適切な価格か確認するためにも一括見積りサイトは利用すべきで、プロパンガスの一括見積りサイトならエネピがオススメです!
>>【利用は無料】プロパンガスの一括見積りはエネピ!オススメ理由を徹底解説! 

住宅ローンなどの住居費の見直しで大きく節約できる可能性があります!

持ち家の場合、家賃に代わって住宅ローンを支払っていますが住宅購入時の住宅ローン選びに失敗し余分に返済額を支払っている人が意外に多くいます

例えば、固定金利か?変動金利か?の選択によって月々の支払いが数万円変わり35年の総支払い額も数百万円高く支払ってしまう人もいます。

住宅ローン選びに後悔している人は多くいます!

負担となっている住宅ローンは借り換えることで削減できますが、複数の金融機関を比較したり審査に申し込む労力は想像以上に大変です。

そんな大変な住宅ローンの借り換え負担を軽減してくれるサービスが「住宅ローン一括比較サービスのモゲチェック」です!

モゲチェックは5分のWEB入力で提携金融機関の中からあなたにピッタリの住宅ローンを提案してくれます。

しかもモゲチェックは無料で利用できるので少しでも気になる方は利用するべきサービスです。

モゲチェックについて詳しく知りたい方は関連記事をご確認ください。

>>【無料で節約】モゲチェックがすごい!気になる理由を徹底解説!

家賃などの住居費の見直しで大きく節約できる可能性があります!

38.8%の人が賃貸住宅に住んでおり家賃の全国平均は55,675円という調査結果があります。

上記数値は全国平均で地域によって大きく異なります。

例えば東京都では、賃貸住宅に住んでいる人の割合は55.0%と沖縄に次いで2番目に高く、家賃平均も81,001円で最も高額です。

家賃の目安は収入(手取り)の25~30%と言われていますが安いに越したことはありません。しかし実際に目安より安い物件を借りている人は少ないのが実情です。

低価格の賃貸物件が借りられない主な理由
  • 希望に見合わう物件がない
  • 不動産屋が安い物件を紹介しない

たしかに低価格な賃貸物件は賃料相当な物件も多いため希望に見合わないこともありますが、不動産屋が紹介したがらないという裏事情も大きいと考えます。

不動産屋にしてみればできるだけ高い家賃で契約してもらう方がメリットがあります(仲介手数料が高くなるため)。

あなたが安い物件を熱望しない限り家賃が高めの物件を紹介されます!

実は、家賃が安い賃貸物件に特化している不動産屋さんがあります

首都圏なら

首都圏は特に家賃が高額で多くの人が頭を悩ませていますが、首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)に特化した格安専門の不動産屋さん「部屋まる。」がオススメです!

部屋まる。には東京都内で6万円以下の格安物件を多く取り扱っています。安いだけでなく良い意味で価格に見合わない優良物件が多く、多くの写真から気になる物件が見つかります!

住居費は高い節約効果を得られる固定費なので少しでも気になる人はチェックしてみてください!
>> 【部屋まる。】公式サイトはこちら

家賃などの住居費の見直しで大きく節約できる可能性があります!

38.8%の人が賃貸住宅に住んでおり家賃の全国平均は55,675円という調査結果があります。

上記数値は全国平均で地域によって大きく異なります。

例えば東京都では、賃貸住宅に住んでいる人の割合は55.0%と沖縄に次いで2番目に高く、家賃平均も81,001円で最も高額です。

家賃の目安は収入(手取り)の25~30%と言われていますが安いに越したことはありません。しかし実際に目安より安い物件を借りている人は少ないのが実情です。

低価格の賃貸物件が借りられない主な理由
  • 希望に見合わう物件がない
  • 不動産屋が安い物件を紹介しない

たしかに低価格な賃貸物件は賃料相当な物件も多いため希望に見合わないこともありますが、不動産屋が紹介したがらないという裏事情も大きいと考えます。

不動産屋にしてみればできるだけ高い家賃で契約してもらう方がメリットがあります(仲介手数料が高くなるため)。

あなたが安い物件を熱望しない限り家賃が高めの物件を紹介されます!

実は、家賃が安い賃貸物件に特化している不動産屋さんがあります

首都圏以外なら

全国の物件を取り扱っている「ビレッジハウス」がオススメです!

ビレッジハウスには家賃2万円代の賃貸物件を多数掲載しており敷金・礼金・手数料などが0円で初期費用を抑えることができます!

ただし、あなたのエリアに格安物件が無い可能性もあります。あるか?ないか?一度確認してみることをオススメします!

おトクな賃貸物件なので空きが無いこともあるので家賃の節約を考えている人は定期的にビレッジハウスのサイトをチェックするようにしましょう!
>>【ビレッジハウス】公式サイトはこちら

保険を見直せばムダな支出が減り節約効果を得られます!

生命保険は、万が一の病気や事故による入院・死亡時に助けになるため加入することをオススメしますが、過剰に恐れて生命保険に加入してしまうとムダな支出が増えてしまいます。

保険の加入を検討するタイミングは結婚・出産・自宅購入時など人生の大きなイベント時が多いと言われていますが定期的な見直しはかかせません

最適な保障内容は年々変化し新しい保険商品も登場するため定期的な見直しが必須です!

見直す時には広い視野で検討することが有効なので、多くの保険会社の商品を比較することをオススメしますが多くの手間と労力が必要です。

保険を見直したいが面倒はイヤだ!そこでオススメなのが保険のプロに相談することです。

保険のプロと言えば生命保険会社のセールスマンを想像すると思いますが、保険会社のメリットが大きい商品を紹介されるのでは?という疑念が消えません。

そこで第三者の立場で公平に相談できるのがFP(ファイナンシャルプランナー)です。

FPに相談することで生命保険のことだけでなく家計全体の支出などトータル提案が受けられます。

保険営業に比べてしつこい営業は無く安心して相談できます!

FPに相談できるサービスはいくつかありますが、私のオススメは保険見直しラボです。

多くのベテランFPが在籍し、店舗へ訪問することなく相談できます。オンライン相談も可能!

保険見直しラボは何度でも無料で相談できるので気になっている人は迷わず利用することをオススメします。

長期的に固定費を節約したい方は保険見直しラボの口コミや評判をまとめた記事をご確認ください。
>>保険見直しラボの口コミ・評判を徹底解説!オンライン相談もOK!

自動車保険は各社を比較すれば節約できる固定費です!

自動車を保有している人が加入する自動車保険ですが、相場よりも高い金額を払い続けている人が少なくありません

実際私も二十歳でクルマを購入した時に加入した自動車保険は相場よりも2~3割高い保険料を2年以上支払っていました・・・

自分で自動車保険を調べずディーラーに勧められた保険代理店と契約したことが原因です。

若かりし頃の経験を活かして現在は徹底的に調べて満足できる自動車保険を契約していますが、自動車保険は比較検討して選択することを強くオススメします!

しかし、複数社を比較することが面倒になる気持ちも分かりますが私のように2年間で7万円近くを無駄金にしてしまう失敗をしてはいけません

自動車保険の比較が面倒と感じる人は一括見積サービスを利用してすこしでも楽する方法もあります!

自動車保険の一括見積でオススメなサービスはSBIホールディングスの保険の窓口インズウェブです。

私も実際に利用し多くの自動車保険の中から「コレだ!」という保険に出会いました!

しかも入力時間は約3分!最大20社の見積もりを取得できあなたにオススメの自動車保険がわかります。

しかも保険の窓口インズウェブは無料で利用できるので自動車保険の更新が近い人は利用することを強くオススメします。
>>【自動車保険インズウェブ】公式サイトはこちら

火災保険も金額が大きいため節約しやすい固定費です!

火災保険は建物構造(木造/鉄筋コンクリートなど)や保障内容によって保険料が異なるため周りと単純に比較できません

また、加入時に火災保険を比較検討する人は少なく不動産屋かハウスメーカーが勧めた火災保険に加入するケースが一般的です。

火災保険を比較検討せずに契約してしまうと長期的に損する可能性が高くなります!

特に持ち家の火災保険は賃貸物件より高額になり5年・10年の長期契約なので契約時の比較検討が重要になります。

しかし、各火災保険サービスの資料を取り寄せ内容を細かく把握することを面倒に感じる人がいますが、その結果長期間にわたり損し続けることはもったいないと感じます。

実は、あなたに合った火災保険をカンタンに比較できるサービスに注目が集まっています!

あなたの条件をWEB上で入力し各社の火災保険の見積りを一括取得してくれるサービスが人気で、一番のオススメがSBIホールディングスの保険の窓口インズウェブです!

最大15社の見積もりをたった3分の入力で取得できるだけでなく細かな条件・要望にも合わせてくれます。

しかも保険の窓口インズウェブは無料で利用できるので火災保険を検討している方や契約更新時期が近い方は利用をオススメします!
>>【火災保険インズウェブ】公式サイトはこちら

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました