「浴槽にペットボトルを沈める方法って効果あるの?」
「ペットボトルはたくさん入れても大丈夫?」
「ペットボトル節水法以外に効果的な方法は無いの?」
結論として、適切な本数のペットボトルを浴槽に沈めるかさ増しさせると節水効果があります。
たしかにペットボトルを使って節水効果を得ることができますが、デメリットもあります。
節水効果とデメリットを理解してご自身にあった最適な方法を選択してください。
結論:お風呂にペットボトルを沈めることはオススメしません。


結論として、お風呂にペットボトルを沈めることは節水効果がありますが、私は絶対オススメしません。
オススメしない理由を詳しくお伝えします。
お風呂の節水効果


節水というと、多くの人はお風呂をイメージします。
お風呂は節水に向いていますが、向いている理由があります。
お風呂は最も水を利用する場所
1位:お風呂(40%)
2位:トイレ(21%)
3位:炊事(18%)
4位:洗濯(15%)
5位:洗面・その他(6%)
最も水を使用するお風呂で節水することで、高い節水効果が得られます。
水道料金は使えば使うだけ割高に
水道料金は従量料金制で、使えば使うだけ料金単価(1m3当たり)が高くなるため、少量利用の家庭より、大量利用の家庭が水道単価は高くなります。
また、水道事業は市町村や広域公共団体が運営しており、人口や住居密度によって採算性が異なり、水道料金も大きく異なります。
水道料金が一番安い地域と高い地域の料金差は、なんと1ヶ月で約6,000円!
引用:ミズコム
水道事業の独立採算が難しい自治体が増えており、水道事業民営化という議論もありますので、将来的に水道料金が値上がりする可能性は十分あります。
節水はお風呂かトイレで

節水は、使用水量が多いお風呂・トイレの方が高い効果を得られます。
50m3×40%×3割削減=6m3の節水(全体の12%)
50m3×5%×3割削減=0.75m3の節水(全体の1.5%)
元々の使用量が違うと、同じ3割の節水を達成しても得られる結果が全く違うことが分かります。
高い節水効果を求めるならお風呂・トイレの節水に取り組むべきです。
ペットボトルは節水効果あり


結論、ペットボトルを浴槽に沈める方法は節水効果があります。
ペットボトルを沈める目的はかさ増しさせ容積を埋めること
平均すると浴槽は200リットルお湯を溜める必要がありますが、あらかじめペットボトルを浴槽内に沈めておくことで、浴槽内の容積をペットボトルが埋めてくれます。お湯分をかさ増しさせます。
2リットル×10本=20リットル
浴槽(200リットル)のうち、1割(20リットル)をペットボトルで埋めることができます。

節水効果が1割!ということになります。
浴槽に沈める物はペットボトルが最適

水に浮いてしまうと効果を得れないので、
水よりも重たい物体であることは最低条件です。
ありえない話ですが、本・雑誌などをペットボトルの代わりに浴槽に入れると紙が溶け最悪な事態になりますし、鉄素材の物体を沈めるとサビに悩まされます。
色々考えましたが、浴槽に沈めるモノはペットボトルが最適です。
次にペットボトルが適している理由をまとめました。
水に強い材質
ペットボトルの素材【ポリエステル】は水に強い材料で、水の中に沈めても劣化しにくいという特徴があります。
衛生面で優れている
ペットボトルは衛生面で優れていますが、ペットボトルの形状によって汚れが付着しやすい、除去しにくいことがありますので、沈めるペットボトルは凹凸が少ない形状を選びましょう。
また、浴槽の底に沈めますので、円柱タイプだとコロコロ転がってしまうので四角いペットボトルが適しています。
日用品(簡単に用意できる)
ペットボトルは容易に調達でき、仮に、汚れがひどい、破損した場合でも代わりの調達も容易です。
安い(タダ同然)
調達のしやすさにプラスして、費用が掛からないことも大きな要素で、空ペットボトルを用意するのにほとんどお金は必要ありません。
いくら節水効果が高くてもアイテムが高額であれば、手軽に実践できません。
最適な本数は10本
単純に、浴槽に沈めるペットボトル本数が多くなればかさ増し分が増えるため、1回当たりの節水量が多くなります。
入浴中ペットボトルを、足と足などの隙間に配置すると入浴と節水のバランスがとれます。
体格や入浴姿勢によっても異なりますが、ペットボトル10本が適正本数です。
浴槽には200リットル必要!毎日だと1,500円/月
浴槽サイズにもよりますが浴槽は200リットルのお湯が必要です。

浴槽にお湯を張る水道代はいくらでしょうか?
水道料金は自治体によって大きく異なりますが、名古屋市を例に計算してみます。(0.25円/リットル)
1日当たり:200リットル×0.25円/リットル=50円
1ヶ月当たり:50円/日×30日=1,500円
1ヶ月で1,500円の水道料金になります。
比較的水道料金が安い名古屋市(240位/1,345自治体中)でも1,500円/月ですので、より高い水道料金が発生していることは想像できます。

水道料金を安くするために、多くの方が節水に励んでいます。
ペットボトル節水法のメリット

ペットボトル節水法のメリットをまとめます。
ペットボトルの節水効果は150円/月
2リットルのペットボトルを10本沈めた場合、
水道料金150円/月の節約でき、年間だと1,800円節約できます。
ペットボトル節水は手軽さがポイント
ペットボトル節水法は、初期費用が要らないので費用対効果など深く気にせず手軽にスタートできます。
ペットボトル節水法のデメリット
ペットボトル節水法の効果とメリットをお伝えしましたが、当然デメリットがあります。
デメリットも踏まえたうえで、自分に合う節約方法なのかを判断しましょう。

節約効果が高くても、継続できなければ効果を得ることはできません。
入浴後にペットボトルを取り出す
入浴後に浴槽内にペットボトルが残っていると、細菌が繁殖し衛生的に良くありません。
ペットボトルを取り出し水分を拭き取り乾かす必要がありますので10本ではそれなりの手間が発生します。
湯温が冷める
ペットボトルを浴槽に沈めると温めた湯温が下がります。
湯が冷めることを防ぐために、あらかじめ太陽光を当てておきペットボトル内の水温を上げておく必要がありますが、天候によってはペットボトルを温めることができない日があるので毎日有効な方法ではありません。
ペットボトル節水法まとめ
ペットボトル節水法は、節水効果を得られますがペットボトルを浴槽から取り出し衛生状態を保つ必要があるなど、日々の手間が発生しますので、人によっては合わない方法だと思います。
仮に年間1,500円の節約であれば、これから紹介する方法を組み合わせて実践することで同様の節約効果を得られると思います。
お風呂の節水おすすめ方法


ペットボトル節水法より効果的な節水方法を紹介します。
子ども(家族)と一緒に浴槽に浸かる
浴槽の容積を埋めるためにペットボトルを沈めましたが、ペットボトルではなく子どもと一緒に入浴すれば同様のかさ増し効果が得られます。

入浴の時間帯を合わせることで簡単に実践できますし、ペットボトルのように入浴後の手間は掛かりません。
また、子どもとコミュニケーションを取る時間にもなり一石二鳥です。
半身浴する
半身浴は、体をじっくりと体を温めることで質の良い発汗を促すことができ、血行が良くなり老廃物や毒素などの排出を促進できます。
節約の視点で見ると、必要なお湯の量が浴槽の半分~2/3程度ですむため節水効果があります。
半身浴の効果と合わせて、100リットル~66リットルの節水効果が得られますので、ペットボトルよりも効果が高いです。
夏場はシャワー入浴

夏場は、シャワー入浴もおすすめです。
冬の寒い日は、シャワーだと体が温まらずついつい入浴時間が長くなってしまい、水を使いすぎてしまいます。
夏はシャワーでささっと入浴するほうが節約になりますので、季節に合わせて入浴スタイルを変えてみましょう。
お風呂の残り湯を有効活用

お風呂の残り湯を有効活用すれば全体で節水できます。
洗濯に利用するときは注意する点があります。
お風呂の残り湯を洗濯に利用するといくら節約できるのか?色移りを防ぐための方法は?このような疑問を解消するためには詳しい記事をご確認ください。
>>お風呂の残り湯で洗濯はいくら節約できる?やり方・デメリット・効果まで解説
他にも効果的なお風呂の節水方法はこちらの記事で紹介しています。
>>【最新版】お風呂の節水!年間20,000円以上節約した5つの方法
まとめ:お風呂の節水ならペットボトル以外がおすすめ
ペットボトル節水法のメリット・デメリットをお伝えしましたが、個人的にはお風呂で節水するならペットボトル以外の方法がオススメです。
家庭内での節約は、いくつかの節約方法も組み合わせることでさらに節約効果を得られますが、節約を成功させるポイントを知っていますか?

節約を成功させる3つのポイントを意識するだけで効果的に節約できますよ!
大きな節約効果があっても、続けることが困難な節約法はオススメできません。
例えば、日々節約意識を働かせる必要がある方法はストレスが溜まり長続きしません。
「使用頻度が高い場所=節約効果が大きい場所」で大きく効果を得られる場所で節約するべきです。
また、節約を考えるなら絶対に固定費を狙うべきです。

固定費を節約できれば、毎月効果が持続しトータルで大きな金額を得られます!
節約法 | 総合評点 | 節約効果 | 継続難易度 | 初期費用 | 場所・用途 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1位 | 住宅ローンを見直す | 0円 | 住居費 | |||
2位 | プロパンガス会社を見直す | 0円 | ガス料金 | |||
3位 | 電力会社を見直す | 0円 | 電気料金 | |||
4位 | 都市ガス会社を見直す | 0円 | ガス料金 | |||
5位 | 節水シャワーヘッドを使う | 3,0000円 | お風呂,水道料金,ガス料金 | |||
6位 | 湯船に浸からずシャワー入浴 | 0円 | お風呂 |
固定費削減でまず見直してほしいのが住宅ローンの見直しです。
住宅ローンの借り換えで月々の返済額が1万円減り、総支払額が200万円以上削減されることも珍しくありません!
しかし、住宅ローンの見直しは多くの手間と専門知識が必要になり途中で挫折してしまう人もいます。

住宅ローンの見直しでオススメなサービスが「モゲチェック」です!
モゲチェックは多くの金融機関のなかからあなたにオススメの住宅ローンを人工知能(AI)が提案してくれるサービスですが、なんと利用が無料で情報の入力も5分であっという間に行えます!
モゲチェックの口コミ・評判やメリット・デメリットについては詳しくまとめた記事をご確認ください。
>>【モゲチェックの口コミ・評判】無料だけどデメリットは?怪しい?審査は?気になる点を徹底解説!
つぎに、固定費削減でオススメしたいのはガス会社・電力会社の見直しです。
ガス会社・電力会社を見直すことで、毎月の光熱費が継続的に安くなります!

今までと生活スタイルを変えずに継続的に安くなるので節約に適しています!
プロパンガス料金は不透明と言われ、契約しているプロパンガス会社によって「ガス料金が2倍高い!」ということもあります。
プロパンガス会社の切り替えには、プロパンガス料金一括比較・見積りサイトを利用しますが比較サイトが多くて迷ってしまうという声を聞きます。
そんな悩みを受け、数十社の一括サイトを徹底比較しました。
>>【プロパンガス】口コミで分かった!一括比較・見積りサイトのオススメはココだ!
新電力会社の切り替えは離島を除く全国すべての家庭で可能なので、あなたの電気代が継続して安くなります。
※プロパンガスは賃貸物件では切り替えが難しく、都市ガスは都市ガス供給網以外では契約できません。

多くの新電力会社は、初期費用・解約手数料0円で切り替えできます!
しかし、新電力会社は700社以上あり世帯人数(電気使用量)や居住地によってお得な新電力会社が異なるため「自分に合う新電力会社が分からない」という悩みを耳にします。
そんな悩みを受けて、700社以上の新電力会社を徹底比較した記事が完成しました!
>>あなたにピッタリな新電力会社はココだ!口コミや評判・特典などを徹底比較!
「頑張って節約!」・「ムリなく節約!」
得られる節約効果が同じなら「ムリなく節約!」したい人が多いはずです。

節約は継続的に効果を得る方法を選ぶべきで、節約アイテムを利用すれば「ムリなく継続的に節約」できます!
例えば、「お風呂の節水シャワーヘッド」を取り付ければ生活スタイルは変えずに、水道・ガス代を30~50%節約できます!
「ムリなく節約したい!」人のために効果的で継続しやすい節約アイテムをまとめた記事を参考にしてください。
>>【節水アイテム14選】お風呂・トイレ・キッチン(台所)で効果絶大なオススメグッズ!