「再エネ賦課金ってなに?」
「いつまで値上がりが続くの?」
「再エネ賦課金を払わない方法はある?」
世界情勢や円安の影響で電気料金の値上がりが続くなか、再エネ賦課金が注目を集めています。
再エネ賦課金は、電気代に勝手に上乗せされていると感じる人も多く不公平な負担の一つといわれています。
再エネ賦課金は電力会社から買電している人は必ず支払う負担金です。
再エネ賦課金について詳しく説明を受けた人は少なく、気づいたら「毎月支払わされていた」という人が多いのではないでしょうか。
そこで今回、再エネ賦課金について詳しく解説した記事を作成しました。
この記事を読めば、再エネ賦課金が理解でき自分でできる対策がわかります。
「再エネ賦課金を詳しく知りたい」・「再エネ賦課金を支払いたくない」このような人には役立つ内容なので、さいごまでお付き合いください。
結論として、再エネ賦課金の支払いから逃れるためには下記の2つしか方法はありません。
- 自分で電気をつくって買電しない(太陽光発電)
- 節電してできる限り再エネ賦課金の支払いを減らす
私も再エネ賦課金を支払いたくないため、節電に取り組んでいます。
結論:再エネ賦課金は値上がり続けるので節電しよう!
結論として、再エネ賦課金は今後10年は値上がり続けます。※2032年までは値上がりが続く。
また、再エネ賦課金は電気料金の支払いと一緒に強制徴収されるので支払いから逃れることはできません。
電力会社から買電している使用量に応じて再エネ賦課金を支払います。
再エネ賦課金の負担や値上がりは個人ではどうすることもできないので、違う形で対策するしかありません。
- 自分で電気をつくって買電しない(太陽光発電)
- 節電してできる限り再エネ賦課金の支払いを減らす

私は少しでも再エネ賦課金を支払わないように節電に取り組んでいます。
ここから再エネ賦課金について解説していきますが、概要が分かっている人は「現在までの推移や今後の値上がり予想」からご覧ください。
>>再エネ賦課金の現在までの推移や今後の値上がり予想から読む。
再生エネルギー発電促進賦課金を略して「再エネ賦課金」
再エネ賦課金は略称で、正式には「再生エネルギー発電促進賦課金」といいます。
いくつかの制度が関連して再エネ賦課金制度を動かしています。
2012年度から再エネ賦課金がスタート
再エネ賦課金は、電気利用者(消費者)が電気使用量に応じて負担する制度で2012年度に導入されました。
国は、2011年3月の東日本大震災をうけてエネルギー政策の大転換を考え再生可能エネルギー(自然エネルギー)の普及を推進しています。
制度の目的は「再生エネルギー発電を普及させること」で、再生エネルギーの発電コストを日本国民で広く負担するという内容です。
太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスなど
再エネ賦課金とFIT制度(固定価格買取制度)
再エネ賦課金は、FIT制度(固定価格買取制度)と密接に関係しています。
FIT制度(固定価格買取制度)では、再生エネルギーを用いて発電した電気を一定期間・一定価格で買い取ることを大手電力会社に義務づけています。
たとえば、2012年度に太陽光発電を設置した場合、2022年度までの10年間は42円/kWhで電力会社が買い取ってくれます。
電力会社が買い取る価格は割高に設定されており、発電者に支払う買取金額の一部を再エネ賦課金として消費者が負担しています。

再生エネルギーの普及にかかるコストの一部を消費者が負担しています。
再エネ賦課金は電気事業者によって違わない
再エネ賦課金は電気事業者によって金額は変わりません。※全国で統一されています。
東京電力や中部電力などの大手電力会社やENEOSでんきやドコモでんきなどの新電力会社のこと
全国で統一した負担金にすることで不満や不公平感が出ないようにしています。
再エネ賦課金は電気使用量に応じて支払う
再エネ賦課金は電気使用量に応じた金額を支払うため使用量が多くなれば負担する額が大きくなります。
消費者が支払う再エネ賦課金は、賦課金単価に電気使用量(kWh)を乗じて計算します。
再エネ賦課金 = 再エネ賦課金単価 × 電気使用量(kWh)
たとえば、2022年5月~2023年4月の再エネ賦課金単価3.45円/kWhで計算すると、
再エネ賦課金 = 3.45円/kWh × 260kWh = 897円/月
一ヶ月当り897円の再エネ賦課金を支払い、年間では10,764円になります。
標準的なモデル家庭で年1万円の負担があり、来年度以降も再エネ賦課金は値上がりすることが予測されています。
再エネ賦課金を支払わない家庭がある
再エネ賦課金は電気を使用する家庭は強制的に徴収されますが、支払っていない家庭も存在します。
自宅の屋根に設置した太陽光パネルで発電した電気を使用している場合には再エネ賦課金は支払わなくて大丈夫です。
しかし、太陽光で発電した電力以外に電力会社から買電する分には再エネ賦課金を支払います。
事業者は一定の条件を満たし認定を受ければ再エネ賦課金の一部が減免されますが、個人には減免制度はありません。
【再エネ賦課金の推移】11年間で15.7倍に値上がり
再エネ賦課金は2012年度にスタートし2022年度で11年目になります。
毎年値上げを繰り返していき初年度の再エネ賦課金と比べ15.7倍になっています。

制度当初の負担は小さかったのですが、今はとても大きな負担になっています。
【再エネ賦課金】現在までの推移(2012年~2022年)
再エネ賦課金は、年度ごとに単価が改定されます。
制度開始時の2012年度は0.22円/kWhでしたが、11年目の2022年度は3.45円/kWnまで値上がりしています。

0.22円/kWh→3.45円/kWhで11年間で15.7倍です!
単価 | 前年比 | |
---|---|---|
2022年度 | 3.45円 / kWh | 1.03倍 |
2021年度 | 3.36円 / kWh | 1.13倍 |
2020年度 | 2.98円 / kWh | 1.01倍 |
2019年度 | 2.95円 / kWh | 1.02倍 |
2018年度 | 2.90円 / kWh | 1.10倍 |
2017年度 | 2.64円 / kWh | 1.17倍 |
2016年度 | 2.25円 / kWh | 1.42倍 |
2015年度 | 1.58円 / kWh | 2.11倍 |
2014年度 | 0.75円 / kWh | 2.14倍 |
2013年度 | 0.35円 / kWh | 1.59倍 |
2012年度 | 0.22円 / kWh | – |
標準世帯で年1万円を超える負担額になっている
再エネ賦課金は電力使用量に応じて負担額を計算します。
2012年:月57.2円→年686円
2022年:月897円→年10,764円
11年前には年686円と気にならないくらい小さかった負担額が、現在は年1万円を超える金額になっています。
【再エネ賦課金】今後10年間は値上がりが続く
制度当初の2012年から11年間で大きく値上がりした再エネ賦課金ですが、今後はどうなるのか?公的機関が予測した結果を紹介します。

公的機関の予測なので信憑性が高いです!
2032年まで再エネ賦課金は値上がり!
「一般財団法人 電力中央研究所」が2015年に発表した資料によると、再エネ賦課金の値上がりは2032年まで続くと予測しています。
再エネ賦課金は2032年度に4.72円/kWhまで上昇!
引用:一般財団法人 電力中央研究所
再エネ賦課金の予測根拠として、FIT制度の契約数や買取価格などから総合的に算出しています。

予測では2032年をピークにゆるやかに値下がりします!
2050年に再エネ賦課金は0円になる
「一般財団法人 電力中央研究所」の同じ資料によると、2032年をピークに徐々に値下がりし2050年頃まで続くと予測しています。
FIT制度が継続する前提の予測ですが、これから30年間は再エネ賦課金を支払うことになります。
当初の予測よりも大幅に値上がりしている
環境省は2013年に再エネ賦課金の推移を予測していますが、現在の再エネ賦課金は予測よりも大幅に高い金額になっています。
今後の予測として2030年がピークで最大2.95円/kWhになると予測。
引用:環境省
環境省の予測では2030年に最大で2.95円/kWhですが、実際の再エネ賦課金は2019年度に2.95円/kWhに達しています。
想定を超えて再生エネルギーが普及した結果、再エネ賦課金が高くなり電気料金を支払う消費者の負担が大きくなっています。
2023年の再エネ賦課金を予想
2023年度の再エネ賦課金がいくらになるのか決定されるのは2023年2月~3月ですが過去の推移をもとに予想した結果を発表します。
2030年までは値上がりすることは確実で、ここ数年は2~5%上昇しているので同程度の値上がりが予想されます。
3.52~3.62円/kWh程度になる可能性があり、さらに家庭の負担が増えることになります。
【再エネ賦課金】家計に大きな影響がある
さまざまな機関が行っている予測では、電気を利用している人は2050年頃まで再エネ賦課金を支払うことになります。
年々、再エネ賦課金の単価が値上がりしており家計の負担が大きくなっています。
「再エネ賦課金はいくら支払うのか?」・「負担を軽くできないか?」このような疑問を持つ人が多くいます。
年1万円以上再エネ賦課金を支払っている!
再エネ賦課金は電気使用量に応じて負担額がかわりますが、多くの電気を使うほど再エネ賦課金は高くなります。
- 200Kwh/月:690円/月(年8,280円)
- 300Kwh/月:1,035円/月(年12,420円)
- 400Kwh/月:1,380円/月(年16,560円)
一般的な標準家庭の電気使用量は260kWhなので再エネ賦課金の負担額は年1万円と考えてください。
年1万円の負担が今後10年間は増えることが予想されています。
電気を多く使用する家庭は負担額が大きい
再エネ賦課金は、全国一律の単価を電気使用量に乗じるので電気使用量が多い家庭は負担額が大きくなります。
電気を使う家庭は再エネ賦課金の支払いから逃れることはできませんが、電気使用量を減らして負担を軽減することはできます。

私は節電に取り組んで再エネ賦課金の負担を減らしています。
節電に取り組んでいる人のなかには、効果の低い方法をがんばっている人も多く思うように成果を得られていません。
家庭でできる節電法について詳しくまとめた記事を作成したので失敗したくない人は参考にしてください。
>>【年間3万円削減】失敗しない!効率よく電気料金を節約する方法
再エネ賦課金に対するイメージ
再生エネルギーの普及を目的に導入された再エネ賦課金ですが、みんなのイメージや印象は正直悪いと感じます。
制度導入から11年経過しましたが、ここ数年とくにネガティブな声が大きくなっています。
制度当初は年間の負担額も数百円だったので気にならなかったが、現在は年1万円を超える負担になっているため多くの人が意識するようになっています。
今回は特にネガティブなイメージを紹介します。
再エネ賦課金は不公平な制度

一般消費者が支払った再エネ賦課金を太陽光パネルを設置している人が貰う不公平な制度だと思う
再エネ賦課金は電力会社が徴収しますが電力会社の儲けにはならず、太陽光発電などで余剰電力を売電している人に支払われます。
再生エネルギー普及のための割高な買取価格を一般消費者から集めた再エネ賦課金で補っていると考えると不公平な制度と感じてしまいます。

残念ながら不公平な制度から逃れることはできません。
再エネ賦課金はおかしい制度

再生エネルギーの普及を進めるために国民に大きな負担を強いる制度はおかしい!
自国内でエネルギーの消費率を高めるための政策として自然エネルギーを推進することは間違っていないが、負担を国民だけに強いるのはおかしいと感じている人も多くいます。
制度当初の少額な負担から年1万円を超える負担になったことで、多くの人が問題として認識しています。
【再エネ賦課金】よくある疑問・質問
再エネ賦課金に対して同じような疑問を持っているため、みんなの疑問をまとめました。
どのような疑問があるのか参考にしてください。
Q.再エネ賦課金はどこまで上がる
再エネ賦課金はFIT制度と密接に関係しているため、太陽光発電などを導入した人の多さや買取価格に比例します。
多くの公的機関では2030年をピークに値上がりしたのち、ゆるやかに値下がりしていくと予測しています。
Q.再エネ賦課金を払わない方法はありますか?
再エネ賦課金をまったく支払わなくてよい方法はないと考えてください。
たとえば、太陽光パネルを設置して使う電気をすべてまかなうことができれば再エネ賦課金を支払わなくても大丈夫です。
しかし、太陽光発電は天候の影響を受けたり夜間は発電できないため家庭で消費するすべての電気をまかなうことは難しいとされています。
よって再エネ賦課金を支払わないと考えるのではなく支払う額を減らすと考えるほうが建設的です。
まとめ:再エネ賦課金の値上がりに備えて節電しよう!

再エネ賦課金は、電気使用量に応じて支払う金額で電気を使用する家庭は再エネ賦課金の支払いから逃れることはできません。
強制的に徴収されていると考えている人も多くいますが、自分にできることは節電です。

節電して電気使用量を減らせば再エネ賦課金の負担を少なくできます。
とはいえ、節電には注意点があり正しい方法で行うことで成果を得やすくなります。電気料金の節約で失敗したくない人は詳しく解説した記事をご覧ください。
>>【年間3万円削減】失敗しない!効率よく電気料金を節約する方法
あなたにピッタリの節約法を見つけよう!
固定費には多くの種類があり、種類によってさまざまな節約法がありますが、全員にオススメの節約法は少なく家族構成や生活環境によって効果を得やすい節約法は変わります。
下記の検索条件を設定し「あなたにオススメの節約法を調べる」をクリックすれば多くの節約法の中からあなたにピッタリの節約法を紹介します!

高い節約効果を得られる方法を厳選したので参考にしてください!
あなたにオススメの節約法3選!
選択された条件よりあなたにオススメの節約法が表示されました!以下を参考に固定費の削減にチャレンジしましょう!

オススメ節約法の一つが水道料金の節約で節水グッズで効果が持続します!
家庭内の水道は用途が広く根気強く節約に取り組む必要があります。
日頃から節水を意識し継続することが大切ですが、人によって節水意識はバラツキがでるため家族が多いと効果を得ることが難しくなります。
そこで節水グッズが役立ちます!
節水グッズは一度設置するだけで意識せずとも一定以上の節水効果が得られます。
例えば、お風呂の節水シャワーヘッドは設置すれば節水意識のあるないに関わらず一定の節水効果が得られます!
オススメの節水グッズを紹介した記事を参考にしてください。
>>【節水グッズ14選】お風呂・トイレ・キッチン(台所)で効果絶大なオススメアイテム!

電気料金の節約も大きな効果が得られるのでオススメです!
水道・光熱費の約50%を占めているものが電気料金です!
電気料金は季節による変動幅が大きい特徴があり、多くの電化製品に囲まれて生活する現代において電気料金の大幅な削減は容易ではありません。

大幅な削減が難しい電気料金の一番効果的な節約法が「電力会社の見直し」です!
契約中の電力会社を見直すことで生活スタイルは変えずに電気料金を削減できます。
世帯人数が多い家庭では年間に10万円以上の節約効果があります。
しかし、エネルギー資源の高騰や円安の影響で多くの新電力会社が新規契約の受付を停止しています。
電気料金の再設定(値上げ)を行う新電力会社も出てきています。
昨今の情勢では、電気料金の一括比較サイトを利用し契約可能でおトクな電力会社を探すことがベストです。

電気料金の一括比較サイトは「エネチェンジ」がオススメ!
エネチェンジは上場企業が運営する安心なサイトで、エネチェンジ限定の特典もあり直接申し込むよりおトクになります。
郵便番号などの簡単な入力項目を埋めるだけで「あなたにオススメの電力会社」が分かります。

電力会社選びは「エネチェンジ」におまかせ!

ガス料金の節約は家庭によって大きな効果が得られます!
ガス料金は世帯人数や生活環境によって大きく異なり、季節によっても大きく変動します。※冬がもっとも高く夏に安くなります。
家庭内でのガス用途は炊事、入浴、暖房と限られているため行える節約法の種類も多くありません。
ガス料金の節約法の中で必ず行うべき方法が「ガス会社の見直し」で、使用中のガス種類によって節約効果が大きく異なります。
都市部:都市ガス
地方:プロパンガス
都市ガスは2017年に小売り自由化がスタートし、契約先を見直すことで毎月のガス料金を節約できます。
ガス会社によってプランや特典が異なるため比較することが大切ですが東京ガス管内(関東)と東邦ガス管内(東海)であればエルピオガスがオススメです。
>>【エルピオ都市ガス】公式サイトはこちら
プロパンガス料金は各ガス会社によって大きく異なり他の公共料金と比べて不透明と言われています。
プロパンガス会社を見直すだけで年間5万円以上の節約も可能で、契約中のガス料金が高い場合にはさらに節約が期待できます。
あなたのガス料金が適切な価格か確認するためにも一括見積りサイトは利用すべきで、プロパンガスの一括見積りサイトならエネピがオススメです!
>>【利用は無料】プロパンガスの一括見積りはエネピ!オススメ理由を徹底解説!

住宅ローンなどの住居費の見直しで大きく節約できる可能性があります!
持ち家の場合、家賃に代わって住宅ローンを支払っていますが住宅購入時の住宅ローン選びに失敗し余分に返済額を支払っている人が意外に多くいます。
例えば、固定金利か?変動金利か?の選択によって月々の支払いが数万円変わり35年の総支払い額も数百万円高く支払ってしまう人もいます。

住宅ローン選びに後悔している人は多くいます!
負担となっている住宅ローンは借り換えることで削減できますが、複数の金融機関を比較したり審査に申し込む労力は想像以上に大変です。
そんな大変な住宅ローンの借り換え負担を軽減してくれるサービスが「住宅ローン一括比較サービスのモゲチェック」です!
モゲチェックは5分のWEB入力で提携金融機関の中からあなたにピッタリの住宅ローンを提案してくれます。
しかもモゲチェックは無料で利用できるので少しでも気になる方は利用するべきサービスです。
モゲチェックについて詳しく知りたい方は関連記事をご確認ください。

家賃などの住居費の見直しで大きく節約できる可能性があります!
38.8%の人が賃貸住宅に住んでおり家賃の全国平均は55,675円という調査結果があります。
上記数値は全国平均で地域によって大きく異なります。
例えば東京都では、賃貸住宅に住んでいる人の割合は55.0%と沖縄に次いで2番目に高く、家賃平均も81,001円で最も高額です。
家賃の目安は収入(手取り)の25~30%と言われていますが安いに越したことはありません。しかし実際に目安より安い物件を借りている人は少ないのが実情です。
- 希望に見合わう物件がない
- 不動産屋が安い物件を紹介しない
たしかに低価格な賃貸物件は賃料相当な物件も多いため希望に見合わないこともありますが、不動産屋が紹介したがらないという裏事情も大きいと考えます。
不動産屋にしてみればできるだけ高い家賃で契約してもらう方がメリットがあります(仲介手数料が高くなるため)。

あなたが安い物件を熱望しない限り家賃が高めの物件を紹介されます!
実は、家賃が安い賃貸物件に特化している不動産屋さんがあります
首都圏は特に家賃が高額で多くの人が頭を悩ませていますが、首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)に特化した格安専門の不動産屋さん「部屋まる。」がオススメです!
部屋まる。には東京都内で6万円以下の格安物件を多く取り扱っています。安いだけでなく良い意味で価格に見合わない優良物件が多く、多くの写真から気になる物件が見つかります!
住居費は高い節約効果を得られる固定費なので少しでも気になる人はチェックしてみてください!
>> 【部屋まる。】公式サイトはこちら

家賃などの住居費の見直しで大きく節約できる可能性があります!
38.8%の人が賃貸住宅に住んでおり家賃の全国平均は55,675円という調査結果があります。
上記数値は全国平均で地域によって大きく異なります。
例えば東京都では、賃貸住宅に住んでいる人の割合は55.0%と沖縄に次いで2番目に高く、家賃平均も81,001円で最も高額です。
家賃の目安は収入(手取り)の25~30%と言われていますが安いに越したことはありません。しかし実際に目安より安い物件を借りている人は少ないのが実情です。
- 希望に見合わう物件がない
- 不動産屋が安い物件を紹介しない
たしかに低価格な賃貸物件は賃料相当な物件も多いため希望に見合わないこともありますが、不動産屋が紹介したがらないという裏事情も大きいと考えます。
不動産屋にしてみればできるだけ高い家賃で契約してもらう方がメリットがあります(仲介手数料が高くなるため)。

あなたが安い物件を熱望しない限り家賃が高めの物件を紹介されます!
実は、家賃が安い賃貸物件に特化している不動産屋さんがあります
全国の物件を取り扱っている「ビレッジハウス」がオススメです!
ビレッジハウスには家賃2万円代の賃貸物件を多数掲載しており敷金・礼金・手数料などが0円で初期費用を抑えることができます!
ただし、あなたのエリアに格安物件が無い可能性もあります。あるか?ないか?一度確認してみることをオススメします!
おトクな賃貸物件なので空きが無いこともあるので家賃の節約を考えている人は定期的にビレッジハウスのサイトをチェックするようにしましょう!
>>【ビレッジハウス】公式サイトはこちら

保険を見直せばムダな支出が減り節約効果を得られます!
生命保険は、万が一の病気や事故による入院・死亡時に助けになるため加入することをオススメしますが、過剰に恐れて生命保険に加入してしまうとムダな支出が増えてしまいます。
保険の加入を検討するタイミングは結婚・出産・自宅購入時など人生の大きなイベント時が多いと言われていますが定期的な見直しはかかせません。

最適な保障内容は年々変化し新しい保険商品も登場するため定期的な見直しが必須です!
見直す時には広い視野で検討することが有効なので、多くの保険会社の商品を比較することをオススメしますが多くの手間と労力が必要です。

保険を見直したいが面倒はイヤだ!そこでオススメなのが保険のプロに相談することです。
保険のプロと言えば生命保険会社のセールスマンを想像すると思いますが、保険会社のメリットが大きい商品を紹介されるのでは?という疑念が消えません。
そこで第三者の立場で公平に相談できるのがFP(ファイナンシャルプランナー)です。
FPに相談することで生命保険のことだけでなく家計全体の支出などトータル提案が受けられます。

保険営業に比べてしつこい営業は無く安心して相談できます!
FPに相談できるサービスはいくつかありますが、私のオススメは保険見直しラボです。
多くのベテランFPが在籍し、店舗へ訪問することなく相談できます。オンライン相談も可能!
保険見直しラボは何度でも無料で相談できるので気になっている人は迷わず利用することをオススメします。
長期的に固定費を節約したい方は保険見直しラボの口コミや評判をまとめた記事をご確認ください。
>>保険見直しラボの口コミ・評判を徹底解説!オンライン相談もOK!

自動車保険は各社を比較すれば節約できる固定費です!
自動車を保有している人が加入する自動車保険ですが、相場よりも高い金額を払い続けている人が少なくありません。
実際私も二十歳でクルマを購入した時に加入した自動車保険は相場よりも2~3割高い保険料を2年以上支払っていました・・・。

自分で自動車保険を調べずディーラーに勧められた保険代理店と契約したことが原因です。
若かりし頃の経験を活かして現在は徹底的に調べて満足できる自動車保険を契約していますが、自動車保険は比較検討して選択することを強くオススメします!
しかし、複数社を比較することが面倒になる気持ちも分かりますが私のように2年間で7万円近くを無駄金にしてしまう失敗をしてはいけません。

自動車保険の比較が面倒と感じる人は一括見積サービスを利用してすこしでも楽する方法もあります!
自動車保険の一括見積でオススメなサービスはSBIホールディングスの保険の窓口インズウェブです。
私も実際に利用し多くの自動車保険の中から「コレだ!」という保険に出会いました!
しかも入力時間は約3分!最大20社の見積もりを取得できあなたにオススメの自動車保険がわかります。
しかも保険の窓口インズウェブは無料で利用できるので自動車保険の更新が近い人は利用することを強くオススメします。
>>【自動車保険インズウェブ】公式サイトはこちら

火災保険も金額が大きいため節約しやすい固定費です!
火災保険は建物構造(木造/鉄筋コンクリートなど)や保障内容によって保険料が異なるため周りと単純に比較できません。
また、加入時に火災保険を比較検討する人は少なく不動産屋かハウスメーカーが勧めた火災保険に加入するケースが一般的です。

火災保険を比較検討せずに契約してしまうと長期的に損する可能性が高くなります!
特に持ち家の火災保険は賃貸物件より高額になり5年・10年の長期契約なので契約時の比較検討が重要になります。
しかし、各火災保険サービスの資料を取り寄せ内容を細かく把握することを面倒に感じる人がいますが、その結果長期間にわたり損し続けることはもったいないと感じます。

実は、あなたに合った火災保険をカンタンに比較できるサービスに注目が集まっています!
あなたの条件をWEB上で入力し各社の火災保険の見積りを一括取得してくれるサービスが人気で、一番のオススメがSBIホールディングスの保険の窓口インズウェブです!
最大15社の見積もりをたった3分の入力で取得できるだけでなく細かな条件・要望にも合わせてくれます。
しかも保険の窓口インズウェブは無料で利用できるので火災保険を検討している方や契約更新時期が近い方は利用をオススメします!
>>【火災保険インズウェブ】公式サイトはこちら