「42円で売電できるのはいつまで?」
「42円が終了するといくらになる?」
「太陽光発電は続けたほうが良い?」
2009年よりスタートした固定価格買取制度(FIT制度)は10年で終了します。
制度開始当初(2011年度~2012年度)に太陽光発電を設置した人は42円/kWhという高い価格で売電できていましたが10年後の2021年度からは大きく下がった価格で売電することになります。
10年経過後の売電価格は7円~9円/kWhと約8割も安くなります。
10年の固定買取期間終了が迫っている人は「安くなっても売電を続けたほうがよいのか?」・「お得な方法はなにか?」と悩んでいる人が多くいます。
そこで今回、卒FITによって売電価格が大きく下がる方に向け太陽光で発電した電気のオススメな消費方法を解説した記事を作成しました。
この記事を読めば、卒FIT後でもおトクに暮らせる方法が分かります。
結論として、今まで売電していた余った電気は自家消費へ切り替えることをオススメします!

とーや
節約ブロガー|中京圏在住|5人家族の主|
太陽光+蓄電池を導入!
水道光熱費は年8万円以上節約!
住宅ローンも最低金利で契約!
私は「節約が好き」な節約人間ではなく、毎月同じ生活なら少しでも得なほうが良い!という考えからさまざまな節約法に関心をもってチャレンジしています。
10年経過後の売電価格は42円→7円に急落する
2009年にスタートした固定価格買取制度は10年間は固定価格で電気を売電できる制度です。
10年の固定期間終了後は、電力会社と個別に契約すれば今まで通り余剰電気を買い取ってくれますが、売電価格は大きく下がってしまいます。

今まで高値で売電できていた人にとっては痛手です!
10年間42円で売電できていた
2011年度・2012年度に太陽光発電を導入した人は42円/kWhで10年間売電できていました。
2012年度からスタートした人は、遅くとも2022年度末(2023年3月)には10年経過するため42円で売電できる人がいなくなります。



1kWh当り42円で売電できれば多くの収益になります!
約61万件が42円で売電していた
資源エネルギー庁によると、2011年度・2012年度に太陽光発電を導入した人は合わせて61万件います。
2009年度~2012年度に太陽光発電を導入し2022年度末までに卒FITする人は約134万件になります。
現在の売電価格は7円~9円
10年経過後は個別に電力会社と個別に契約すれば売電を続けることができますが、売電価格は大きく下がります。
地域/電力会社名 | 買取価格(円/kWh) |
---|---|
北海道電力 | 8円 |
東北電力 | 9円 |
東京電力 | 8.5円 |
中部電力 | 8円 |
北陸電力 | 8円 |
関西電力 | 8円 |
中国電力 | 7.15円 |
四国電力 | 7円 |
九州電力 | 7円 |
沖縄電力 | 7.5円 |
上表は地域大手の電力会社の最新の買取価格ですが、7円~9円です。
大手電力会社以外の新電力会社と契約し売電することもできます。
42円→7円~9円なので約8割も売電価格が下がるためお得な方法を探す人が多くいます。
11年目からは自家消費を優先する
10年の固定価格買取期間が満了した後は、そのまま売電するより自家消費に切り替えたほうがお得です!
逆に、そのまま電力会社と契約し売電を続けると売電収益が8割減になってしまいます。



11年目以降は自家消費をメインにしている人が多くいます!
買電価格より売電価格が安い
自家消費がオススメの理由として買電と売電の価格差があります。
電力会社から電気を買う価格は使用電力量や電力会社によって異なりますが平均すると25円くらいです。
しかし、太陽光発電で余った電力の売電価格は7円なので18円だけ損をします。



電力会社に売ると18円だけ損するので売らずに使うほうが圧倒的にお得です!
買電量を減らせば再エネ賦課金と消費税を支払わない
実は買電価格の25円以外にも余分に支払うお金があることをご存じでしょうか?
プラスで支払うものとして「再エネ賦課金」と「消費税」があります。
再エネ賦課金は2022年度で3.45円/kWhで、今後10年くらいはさらに値上がりが予想されています。
また、消費税は25円と3.45円の10%と考えると、2.845円/kWh追加されます。
自家消費して買電量を減らすことが最もおトクになります!
自家消費するために蓄電池が必要
太陽光で発電した電気の自家消費率を上げるためには「蓄電池」が不可欠です!
太陽光発電だけでは1日を通してバランスよく電気を使用できませんが、蓄電池を併用することで使用する電気のバランスを取ることが可能です。
固定価格買取期間が終了した人にとって「太陽光発電+蓄電池」が最強の組み合わせです!
太陽光で発電した余剰電気をためる
太陽光発電システムは発電機能に限定されているため日中は発電した電気を使用できますが、日が沈んでいる時間帯は発電できず電力会社からの電気を買う必要があります。
一方で、日中は多くの電気が発電され家庭では使いきれず電力会社に売電されています。
卒FIT後は、売電価格より買電価格が安いので売れば売るだけ損をしてしまいます。
この昼間に余った電気を蓄電池にためることで1日を通して太陽光発電の電気を使用できるようになります。
ためた電気を夜間・早朝に使用する
日中に発電した余った電気を蓄電池にためます。
蓄電池に電気をためることで、夜間や早朝の発電できない時間に使用できるようになります。
日中に余った電気を夜間・早朝にシフトすることで電力会社から電気を買う量を減らすことができ、電気料金が削減できます。



安い価格で売るよりも自宅で消費したほうが経済的メリットが大きくなります!
生活スタイルに合った蓄電池を選ぼう
蓄電池は価格も性能もさまざまであなたの生活スタイルに合った蓄電池を選ぶ必要があります。
容量が大きすぎた、逆に小さすぎたなど蓄電池選びを間違ってしまうと思うように効果が得られなくなります。
正しい蓄電池選びに必要なことは専門業者へ相談することです。
蓄電池は多くの種類がある
蓄電池は多くのメーカーから多くの商品が販売されています。
あなたの生活スタイルによって選ぶべき蓄電池の性能は異なります。



あなたに合わない蓄電池を選んでしまうと得られる効果が小さくなってしまいます!
蓄電容量や出力量などによって価格もさまざま
蓄電池は性能(蓄電容量や定格出力など)によって価格が大きく異なります。
家庭用蓄電池の相場は100万円~200万円で、蓄電池の性能によって価格が変動します。
価格は、蓄電池の初期費用を回収できるかなど費用対効果に大きく影響するため可能な限り多くの蓄電池を検討することをオススメします。
設置業者選びが重要
蓄電池は、購入してすぐに使えるわけではありません。
太陽光発電システムとつないだり、蓄電池を設置して蓄電システムを構築するなど設置工事が必要です。
設置する場所や太陽光発電との関係によって工事価格は大きく異なるので注意しましょう。
蓄電池を設置する業者も実績が多い優良業者を選ぶことが重要ですが、業者選定は特に難しい部分です。
多くの設置業者より話を聞いて見積りを比較し決定するようにしましょう。
蓄電池選びは専門業者に相談しよう
蓄電池はあなたの住居環境や生活スタイルに合ったものを選ぶ必要がありますが、多くの労力がかかってしまいます。
また、専門知識が少ない状態では正しく選定できる可能性も高くありません。
そこで、蓄電池選びに失敗したくないという人は専門業者へ相談することをオススメします!
専門業者へ相談すれば蓄電池の知識が無くてもあなたにピッタリの蓄電池を提案してくれます。
また、設置業者についても優良な業者を見つけられる可能性が高まります。
相談する専門業者としてグリエネがオススメです!
グリエネは、全国の優良業者とのみ提携しており1回の問い合わせで複数業者の見積もりが取得できます。
利用者の満足度が高いサービスなので蓄電池を検討している方にはオススメです。
まとめ:卒FIT後は蓄電池を設置して自家消費がオススメ!


太陽光発電を導入してから10年は42円で売電できていましたが11年目以降は売電価格が7円~9円に大きく下がります。



今まで通りに電力会社へ売電していては損してしまいます!
11年目以降は売電から自家消費へ切り替えて電気代を削減するほうがお得です。
自家消費するためには太陽光発電だけでは不十分で蓄電池が必要になります。
日中、太陽光で発電した電気を蓄電池にため夜間・早朝の発電できない時間に消費します。
蓄電池は自分の生活スタイルに合うものを選ばなくてはいけませんが、種類が多く大変です。また、優良な設置業者を探す労力も必要です。



蓄電池選びは専門業者に相談しましょう!
相談する専門業者としてグリエネがオススメです!
グリエネは、全国の優良業者とのみ提携しており1回の問い合わせで複数業者の見積もりが取得できます。
利用者の満足度が高いサービスなので蓄電池を検討している方にはオススメです。