「お風呂はシャワー入浴vs浴槽入浴どっちが良い?」
「シャワー入浴は汚れが落ちないって聞いたけどホント?」
「オススメの入浴方法は?」
毎日浴槽に浸かる人、毎日シャワーだけですませる人、週に1度は浴槽に浸かる人など生活習慣によってさまざまなスタイルがあります。
2つの異なる方法がある場合に、どっちがお得か?優れているか?気になるのは人の性です。

金銭面や健康面などさまざまな視点からどちらが優れているかを決定します。
全ての疑問が解決しますので、さいごまでお付き合いください。
結論:シャワー入浴と浴槽入浴を組み合わせる

結論、シャワー入浴は経済面で優れており、浴槽入浴は健康・衛生面で優れています。
どちらか一方の入浴方法だけでなくバランス良く組み合わせることで両方のメリットをGet+上手く節約できます。
オススメしている理由を解説します。
【シャワーvsお風呂】水道ガス代を比較
入浴は、一般的に水道料金とガス料金が発生しますが、オール電化住宅は水を温めるために電気を使用するのでガス料金に代わり電気料金が発生します。
ここでは経済的な視点からシャワーのみ入浴とお風呂入浴の水道光熱費の比較をします。

水道光熱費は使えば使うだけ割高になりますので料金は参考にしていただき、シャワーvsお風呂を比較してどっちが得か?という視点で見てください。
【節約】水道料金で比較!シャワーvsお風呂
水道料金は、世帯人数が少ないとシャワー入浴がお得ですが、世帯人数が多くなるとお風呂入浴がお得になります。
お得がシャワー入浴からお風呂入浴に変わる人数は4人が目安です。
世帯人数 | シャワーのみ入浴 | お風呂に浸かる入浴 |
---|---|---|
1人 | 900円 | 1,950円 |
2人 | 1,800円 | 2,400円 |
3人 | 2,700円 | 2,850円 |
4人 | 3,600円 | 3,300円 |
5人 | 4,500円 | 3,750円 |
水道料金で比較すると3人世帯までは、シャワーのみ入浴が経済的で4人世帯以上になるとお風呂のお湯に浸かる入浴が安くなります。
この金額は前提条件によって多少異なりますので、詳しく説明していきます。
根拠:シャワー使用水量と浴槽使用水量で比較
水道料金の根拠となる水道使用量を計算します。
条件に基づいて計算すると水道使用量は下表のようになります。
世帯人数 | シャワーのみ入浴 | お風呂に浸かる入浴 |
---|---|---|
1人 | 120ℓ | 260ℓ |
2人 | 240ℓ | 320ℓ |
3人 | 360ℓ | 380ℓ |
4人 | 480ℓ | 440ℓ |
5人 | 600ℓ | 500ℓ |
シャワー入浴の使用水量は、シャワーヘッド・男女・季節など様々な要素によって異なります。
- 一般的なシャワーヘッドは12ℓ/分の出水量
- 平均入浴時間は10~20分で、真ん中の15分入浴と仮定し入浴時間の2/3の時間(10分)シャワーを使用していると仮定する
よって、1人当たり12ℓ×10分=120ℓ/人の使用水量になります。
シャワーのみ入浴は人数を乗じることで総水量を求めることができます。
一般的には浴槽に200ℓのお湯を溜めて入浴しますが、お湯に浸かった後はお湯から出てシャワーを使用してカラダを洗います。
- 5分間カラダを洗うためにシャワーはを使用
よって、1人では200ℓ+12ℓ×5分×1人=260ℓの使用水量となり、
2人では200ℓ+12ℓ×5分×2人=320ℓの使用水量となります。
お風呂のお湯に浸かり入浴する場合は、1人増えるごとにシャワー分の60ℓずつ増えていきます。
根拠:水道使用量から水道料金を計算
世帯人数ごとの水道使用量が計算できたので実際の水道料金を求めていきます。
水道料金は地域によっても大きく異なり、従量料金制で使えば使うだけ割高になります。
今回は名古屋市の水道料金0.25円/ℓを参考にシャワーのみ入浴とお湯に浸かる入浴の水道料金を計算します。
世帯人数 | シャワーのみ入浴 | お風呂に浸かる入浴 |
---|---|---|
1人 | 900円 | 1,950円 |
2人 | 1,800円 | 2,400円 |
3人 | 2,700円 | 2,850円 |
4人 | 3,600円 | 3,300円 |
5人 | 4,500円 | 3,750円 |

設備や入浴方法に よって多少変わりますので、大きな視点の参考にしてください。
【節約】ガス料金で比較!シャワーvsお風呂
水道料金に続いてガス料金を比較します。
ガス料金の計算方法も使用水量に応じて増減しますので、結論は水道料金と一緒で世帯人数によってお得な方法が変わります。

ガスは住居地域によって都市ガスかプロパンガスのどちらかになりますが、価格は都市ガスの方が安くなります。
世帯人数 | シャワーのみ入浴 | お風呂に浸かる入浴 | ||
---|---|---|---|---|
都市ガス | プロパンガス | 都市ガス | プロパンガス | |
1人 | 964円 | 2,091円 | 2,088円 | 4,531円 |
2人 | 1,927円 | 4,182円 | 2,569円 | 5,576円 |
3人 | 2,891円 | 6,274円 | 3,051円 | 6,622円 |
4人 | 3,854円 | 8,365円 | 3,533円 | 7,668円 |
5人 | 4,818円 | 10,456円 | 4,015円 | 8,713円 |
ガス料金の計算根拠について詳しく説明します。
根拠:水道使用量からガス料金を計算
水道料金の計算時に水道使用量を算出しましたが、ガス料金も算出した水道使用量を元に計算していきます。
計算に使用する都市ガス料金は、2021年9月時点の東京ガス基準単位料金145.31円/m3と、プロパンガス料金は、2021年9月時点の石油情報センター東京地区料金704.1円/m3としています。
水温と設定温度の温度差が大きいほど熱量が必要になるためガス料金は高くなります。
- 20℃の水を42℃のお湯にする
- 発熱量を10,750kcal/m3、ガスエネルギー熱効率90%で計算
例えば、使用水量240ℓの水をお湯にするガス料金を計算します。
22℃×240ℓ×0.9÷10,750kcal/m3×145.31円/m3=64.23円/回
都市ガスでは1回当たり64.23円のガス料金で、1ヶ月では1,927円のガス料金がかかります。
水温と設定温度の温度差が大きいほど熱量が必要になるためガス料金は高くなります。
- 20℃の水を42℃のお湯にする
- 発熱量を24,000kcal/m3、ガスエネルギー熱効率90%で計算
例えば、使用水量240ℓの水をお湯にするガス料金を計算します。
22℃×240ℓ×0.9÷24,000kcal/m3×704.1円/m3=139.41円/回
プロパンガスでは1回当たり139.41円のガス料金で、1ヶ月では4,182円のガス料金と都市ガスの2.2倍の料金がかかります。

選べるなら都市ガスにするべきですし、プロパンガスしか供給されないエリアでも安くする方法はあります!
節水すれば水道料金とガス料金の節約できる
水道料金とガス料金はどちらも水道使用量に比例しており、水道使用量が増えれば水道料金・ガス料金ともに増え、水道使用量が減れば水道料金・ガス料金ともに減ります。

節水すれば水道料金・ガス料金どちらも下がるので一石二鳥です。
特にお風呂の節水効果は大きいので『まずはお風呂で節水!』と考えている人が多くいらっしゃいます。
お風呂の節水は、詳しい記事を確認ください。
>>【保存版】お風呂の節水!年間20,000円以上節約できた5つの方法
【シャワーvsお風呂】どちらを選んでいる人が多い?

世間一般では、どちらを選んでいる人が多いかについては、お風呂のお湯に浸かっている人が多数を占めています。
50%の人は毎日お風呂に浸かっている
アンケート調査によると、毎日お風呂のお湯に浸かっているという割合は51%を占めています。
20%の人は毎日シャワーのみ入浴
同じアンケート調査では、約20%の人がお風呂に浸からずシャワーのみですましていると回答しています。

残り約30%の人は、週のうち数回はお風呂に浸かるが、残りの日はシャワーのみですましているという入浴スタイルです。
お風呂のお湯に浸かるメリット
お風呂のお湯に浸かる代表的メリットを3つを紹介します。
どの効果もシャワー入浴では得ることができません。お風呂のお湯に浸かることで得られるメリットです。
体を温めリラックス効果がアップ
お風呂は家庭の中でもさらに特別なプライベート空間で、周りを気にせず大きな声で鼻歌を歌ったり、考え事で時間を忘れた経験をお持ちだと思います。

お風呂は、良い意味で情報が絞られ他事を気にせずリラックスできる空間です。
一日の出来事を整理し自己消化することで、翌日のパフォーマンスを向上させることができます。
基礎体温が上がり健康状態も良くなる
お風呂は、一日の汚れを落とすという目的以外に、一日の疲れを取るという目的があります。
温かい温泉にじっくり浸かり「疲れが取れた」という経験があると思いますが、温泉の効能以外に温かいお湯に浸かり体をじっくり温めた効果と言えるでしょう。

健康の基本は基礎体温を高めることですが、シャワー入浴では体は温まりません。
さまざまな病気と『冷え』は根幹で関係しているので、慢性的な冷え性の人は血行を良くすることで健康状態を保つことが期待されるので、じっくりとお風呂に浸かって体を温めるようにしましょう。
健康状態を保つことで、病気で病院にかかることが減り医療費削減にもつながります。

私も、風邪をひいても悪化せず数日間の自然治癒で完治します。
毛穴に詰まった汚れもしっかりキレイに
シャワー入浴ではどれだけスポンジでゴシゴシ洗っても毛穴に詰まった汚れは落とすことはできません。
理由は、人間の毛穴はじっくり温まることで開きますが、シャワー入浴では体の芯まで温まらず毛穴が開かないからです。
お風呂に浸かってじっくり体を温めることで自然と毛穴が開き、詰まった汚れが落ちていきます。

シャワー入浴のみでは、どれだけキレイに洗っても落ちない汚れが残ってしまいます。
お風呂以外に毛穴の汚れを出す方法として、運動が挙げられます。
一定時間の運動を行うことで、毛穴の奥からドロッとした汗を出せます。
お風呂のお湯に浸かるデメリット
お風呂のお湯に浸かるメリットをご紹介しましたが、どれもシャワー入浴では得られないメリットですがデメリットも存在します。
デメリットを踏まえた上で判断するようにしましょう。
お風呂の準備・掃除に手間が発生する
お風呂に浸かる場合は、すぐに入浴できません。
キレイなお風呂に入るために、事前準備が必要ですが毎日だとかなりの時間を取られてしまいます。
入浴時間は夕方~夜ですので、他の家事作業と重なりさらに負担を感じることが想像できるでしょう。

負担を分散する一つの方法として、夕方前に掃除・水溜めしておいて入浴するタイミングで追い焚きすれば家事負担を分散できますよ。
入浴後のお湯は菌が繁殖しやすく、長時間放置すると浴槽の壁にも菌が付着し不衛生です。
入浴後はできる限り早めに掃除するべきですが、残り湯を洗濯に活用する場合などはすぐに掃除することが難しくなります。

入浴時間以外に作業する時間が30分程度必要です。
一人暮らしは水道ガス代が割高に
お風呂にお湯を溜め家族4人で入浴する場合と、一人暮らしの方が1人だけ入浴する場合では1人当たりのコストは一人暮らしの方が高くなります。
1回当たり200ℓのお湯を溜める
200ℓ分の水道ガス代が発生
200ℓ÷4人=50ℓ分
1人当たり50ℓの費用
1回当たり200ℓのお湯を溜める
200ℓ分の水道ガス代が発生
一人暮らしなので全て
1人当たり200ℓの費用
1回溜めたお風呂のお湯に入浴する人数が多くなるほど1人当たりのコストは下がります。
一方、一人暮らしは発生したコスト全てが1人当たりのコストになりますので、比較すると割高です。

入浴人数が多く入浴時間帯がバラバラな場合は、その都度お湯を沸かし直す必要があるため、できる限り同じ時間帯に入浴できるように調整しましょう。
水道光熱費を気にするあまり「お風呂のお湯を替えずに数日間使う」人がいますがオススメしません!
実は、節約効果が少なく細菌が繁殖し不衛生なお湯に入浴することになります。
詳しくお知りになりたい方は、関連記事をご確認ください。
>>【あなたは間違っている?】お風呂のお湯はいつ捨てる?何日で交換する?
入浴時間が長くなる
日本人のシャワー入浴の平均時間は、10~20分です。
男女や季節によって入浴時間のバラつきが大きくなる特徴があります。
一方、お風呂に浸かる場合の入浴時間は20~30分ですので、シャワー入浴に比べ時間が長くなります。
シャワー入浴のメリット
シャワー入浴の代表的メリットを3つを紹介します。
どのメリットもシャワー入浴ならではの魅力的なメリットです。詳しく説明していきます。
少ない世帯人数なら水道ガス代はお得
お風呂にお湯を溜めても一人暮らしの場合、1人しか使用しないので1人当たりのコストが高くなりますが、4人家族の場合4人でお風呂のお湯を利用するため1人当たりのコストは1/4になります。

世帯人数が少ないうちは、シャワー入浴がコスパ最強です!
すぐに入浴できる
シャワー入浴は「お風呂に入りたい」と思えばすぐに入浴できます。
お風呂に浸かる場合は、浴槽を掃除したり、お湯を溜めたりと20分くらい事前準備に要してしまいますので、シャワー入浴の大きなメリットと言えます。

夏場などは汗もかいているのですぐに入浴できるのはありがたい!
掃除にかかる手間が少ない
シャワー入浴はお風呂のお湯に浸かる入浴と比べて掃除する面積や回数が少なくすみます。
お風呂に浸かる場合は、毎日入浴前や入浴後の浴槽の掃除をする必要がありますが、シャワー入浴のみの場合は、週に1度くらい浴室を掃除するだけでキレイな状態を保つことができます。

掃除の回数や範囲が少ないのは非常にありがたいです!
まとめ:入浴方法をバランス良く組み合わせよう
経済的には「一人暮らし=シャワーのみ入浴」が「4人家族以上=お風呂のお湯に浸かる入浴」がオススメです!
しかし、シャワーのみ入浴ではリラックス効果や毛穴内の汚れを落とすことが難しく、お風呂のお湯に浸かる入浴は水道光熱費が高くなります。

必ずどちらかに絞る必要は無く、組合わせて入浴すればどちらのメリットも得られます!
私のオススメの入浴頻度は、
平日はシャワーのみで、休日はお風呂に浸かる!
一人だけ「お湯が勿体ない」と思うなら、スーパー銭湯もオススメです!
週4日以上はお風呂に浸かりその他はシャワーのみ入浴!
入浴方法を変えて節約することも大事ですが、他の節約方法も組み合わせることでさらに節約効果を得られます!節約を成功させるポイントを知っていますか?

節約を成功させる3つのポイントを意識するだけで効果的に節約できますよ!
大きな節約効果があっても、続けることが困難な節約法はオススメできません。
例えば、日々節約意識を働かせる必要がある方法はストレスが溜まり長続きしません。
「使用頻度が高い場所=節約効果が大きい場所」で大きく効果を得られる場所で節約するべきです。
また、節約を考えるなら絶対に固定費を狙うべきです。

固定費を節約できれば、毎月効果が持続しトータルで大きな金額を得られます!
節約法 | 総合評点 | 節約効果 | 継続難易度 | 初期費用 | 場所・用途 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1位 | 住宅ローンを見直す | 0円 | 住居費 | |||
2位 | プロパンガス会社を見直す | 0円 | ガス料金 | |||
3位 | 電力会社を見直す | 0円 | 電気料金 | |||
4位 | 都市ガス会社を見直す | 0円 | ガス料金 | |||
5位 | 節水シャワーヘッドを使う | 3,0000円 | お風呂,水道料金,ガス料金 | |||
6位 | 湯船に浸からずシャワー入浴 | 0円 | お風呂 |
固定費削減でまず見直してほしいのが住宅ローンの見直しです。
住宅ローンの借り換えで月々の返済額が1万円減り、総支払額が200万円以上削減されることも珍しくありません!
しかし、住宅ローンの見直しは多くの手間と専門知識が必要になり途中で挫折してしまう人もいます。

住宅ローンの見直しでオススメなサービスが「モゲチェック」です!
モゲチェックは多くの金融機関のなかからあなたにオススメの住宅ローンを人工知能(AI)が提案してくれるサービスですが、なんと利用が無料で情報の入力も5分であっという間に行えます!
モゲチェックの口コミ・評判やメリット・デメリットについては詳しくまとめた記事をご確認ください。
>>【モゲチェックの口コミ・評判】無料だけどデメリットは?怪しい?審査は?気になる点を徹底解説!
つぎに、固定費削減でオススメしたいのはガス会社・電力会社の見直しです。
ガス会社・電力会社を見直すことで、毎月の光熱費が継続的に安くなります!

今までと生活スタイルを変えずに継続的に安くなるので節約に適しています!
プロパンガス料金は不透明と言われ、契約しているプロパンガス会社によって「ガス料金が2倍高い!」ということもあります。
プロパンガス会社の切り替えには、プロパンガス料金一括比較・見積りサイトを利用しますが比較サイトが多くて迷ってしまうという声を聞きます。
そんな悩みを受け、数十社の一括サイトを徹底比較しました。
>>【プロパンガス】口コミで分かった!一括比較・見積りサイトのオススメはココだ!
新電力会社の切り替えは離島を除く全国すべての家庭で可能なので、あなたの電気代が継続して安くなります。
※プロパンガスは賃貸物件では切り替えが難しく、都市ガスは都市ガス供給網以外では契約できません。

多くの新電力会社は、初期費用・解約手数料0円で切り替えできます!
しかし、新電力会社は700社以上あり世帯人数(電気使用量)や居住地によってお得な新電力会社が異なるため「自分に合う新電力会社が分からない」という悩みを耳にします。
そんな悩みを受けて、700社以上の新電力会社を徹底比較した記事が完成しました!
>>あなたにピッタリな新電力会社はココだ!口コミや評判・特典などを徹底比較!
「頑張って節約!」・「ムリなく節約!」
得られる節約効果が同じなら「ムリなく節約!」したい人が多いはずです。

節約は継続的に効果を得る方法を選ぶべきで、節約アイテムを利用すれば「ムリなく継続的に節約」できます!
例えば、「お風呂の節水シャワーヘッド」を取り付ければ生活スタイルは変えずに、水道・ガス代を30~50%節約できます!
「ムリなく節約したい!」人のために効果的で継続しやすい節約アイテムをまとめた記事を参考にしてください。
>>【節水アイテム14選】お風呂・トイレ・キッチン(台所)で効果絶大なオススメグッズ!