「シャワーvsお風呂ではどっちが安い?」
「水道代とガス代はいくらくらい?」
「一人暮らしはシャワーだけじゃダメ?」
お風呂の入浴スタイルは人それぞれですが、入浴スタイルによって水道代やガス代が大きく違います。
損をしてしまう入浴を続けることによって余計な支払いが増えていきます。

私もどっちが安いのか?迷ったこともありましたがスッキリ解決しました。
そこで今回、シャワー入浴とお風呂のお湯に浸かる入浴などどっちの入浴スタイルが得なのか?安いのか?徹底的に比較した記事を作成しました。
この記事を読めば、あなたの生活スタイルにあった入浴方法が分かります。
どっちの入浴スタイルが良いのか?気になっている人にはピッタリの内容なので、さいごまでお読みください。

とーや
節約ブロガー|中京圏在住|5人家族の主|
- 家庭での節約について発信中!
- 太陽光+蓄電池を導入!
- 水道光熱費は年8万円以上節約!
- 住宅ローンも最低金利で契約!
私は「節約が好き」な節約人間ではなく、毎月同じ生活なら少しでも得なほうが良い!という考えからさまざまな節約法に関心をもってチャレンジしています。
結論:どっちが安いかは世帯人数・入浴スタイルによって違う

シャワーだけの入浴かお風呂に浸かる入浴かどっちがお得かは世帯人数と入浴スタイルによって異なる結果になります。
一人暮らしならお風呂のお湯に浸かるよりもシャワーだけで入浴するほうが経済的にはお得です。
しかし、世帯人数が多くなってくるとお風呂に浸かる入浴がお得になります。
いろいろ入浴スタイルでシミュレーションしているのであなたと近い状況を参考にしてください。
一方、水道代・ガス代以外のメリット・デメリットもあるためトータルで考えることをオススメします。
【シャワーvsお風呂】どっちが安いかは世帯人数と入浴スタイルによる
「シャワーだけとお風呂のお湯に浸かるのはどっちがお得なのか?」
回答として、世帯人数と入浴スタイルによってどっちがお得なのかは変わります。
例えば、コスト面だけでの比較であれば一人暮らしならシャワーだけのほうが安いですが、世帯人数が増えてくるとお風呂のお湯に浸かるほうがおトクになります。
どっちがお得なのかはあなたの状況を考慮して判断することになります。
世帯人数によってどっちが安いか異なる
どっちがお得なのか?まずは世帯人数によって結果が異なります。
今回は4つの世帯人数ごとにシミュレーションしていきます。
- 一人暮らし
- 二人暮らし
- ファミリー(4人家族)
- 大家族(6人家族)
人数が少ない場合から人数が増えるにつれて結果が異なってきます。
入浴スタイルによってどっちが安いかは異なる
また、どっちがお得なのか?入浴スタイルによっても結果が変わります。
入浴スタイルはそれぞれで異なりますが、ざっくり3パターンでシミュレーションします。
- お風呂入浴+シャワー使用(5分)
- シャワー入浴(10分使用)
- シャワー入浴(出しっぱなしで15分使用)
例えば、人によってシャワーの使い方やお湯を出す時間が違います。
洗髪中やカラダを洗う時にはシャワーを止める人もいれば、シャワーを出しっぱなしの人もいます。
シャワーをこまめに止める人を10分、シャワーを出しっぱなしの人を15分と想定しています。
【シャワーvsお風呂】トータルコスト(水道代・ガス代)ではどっちが安い
シャワーだけ入浴とお風呂入浴のトータルコスト(水道代+ガス代)はどっちが安いのか詳しく見ていきます。
結果としては、ひとつの入浴スタイルが優れているわけではなく、世帯人数によってお得な入浴スタイルが違うという結果でした。
1ヶ月当りの水道代+ガス代
世帯人数 | お風呂に浸かる入浴 | シャワー入浴(10分) | シャワー入浴(15分) |
---|---|---|---|
一人暮らし | 4,614円 | 2,129円 | 3,194円 |
二人暮らし | 5,679円 | 4,259円 | 6,389円 |
ファミリー(4人) | 7,809円 | 8,519円 | 12,779円 |
大家族(6人) | 9,939円 | 12,779円 | 19,169円 |
ガス代については都市ガスで計算しています。※都市ガスとプロパンガスの計算比較については後述。
水道代とガス代のトータルコストの比較は上記の結果でした。水道代・ガス代それぞれの料金については詳しく解説していきます。
一人暮らしと二人暮らしはシャワー入浴がお得
入浴スタイルごとに水道代・ガス代を計算したところ、一人暮らしと二人暮らしはシャワーのみ入浴(10分使用)がお得でした。
しかし、入浴時間シャワーを出しっぱなしにすると一番割高になってしまいます。
世帯人数が少ないうちは、シャワーのみでさっと入浴するほうが経済的にはお得です。
とはいうものの、お風呂は経済的な部分以外でも役割があるのでずっとシャワーだけが良いわけではありません。
一人暮らしのシャワーのみ入浴についてはデメリットもあるので注意してください。
興味がある方は、詳しく解説した関連記事をご覧ください。
ファミリーと大家族はお風呂入浴がお得
ファミリー(4人)や大家族(6人)は、お風呂入浴のほうがお得です。
お風呂に浸かる人数が増えれば一人当りのコストも下がりお得になる傾向があります。
お風呂に浸かることで体が温まりシャワーを使用する時間を短縮する効果もあります。※特に冬場は効果的です。
ガスの種類によってガス代が大きく違う
上記の結果は都市ガスの計算結果ですが、プロパンガスの場合はガス代がもっと高くなります。
一般的に都市ガスに比べプロパンガスのほうが料金が高く2倍以上になることも珍しくありません。
それぞれの入浴スタイルで都市ガスとプロパンガスで計算してみます。
1ヶ月当りの水道代+ガス代(都市ガス/プロパンガス)
世帯人数 | お風呂に浸かる入浴 | シャワー入浴(10分) | シャワー入浴(15分) | |||
---|---|---|---|---|---|---|
都市ガス | プロパンガス | 都市ガス | プロパンガス | 都市ガス | プロパンガス | |
一人暮らし | 4,614円 | 6,597円 | 2,129円 | 3,044円 | 3,194円 | 4,567円 |
二人暮らし | 5,679円 | 8,119円 | 4,259円 | 6,089円 | 6,389円 | 9,134円 |
ファミリー(4人) | 7,809円 | 11,164円 | 8,519円 | 12,179円 | 12,779円 | 18,269円 |
大家族(6人) | 9,939円 | 14,209円 | 12,779円 | 18,269円 | 19,169円 | 27,404円 |
プロパンガスが都市ガスより高い理由はいくつかありますが、大きな理由としてガス料金が不透明という点があげられます。
プロパンガス業界については詳しく解説した記事をご覧ください。
お風呂なら水道代とガス代を節約できる
毎日の入浴スタイルによって水道代・ガス代は大きく変わります。
入浴スタイルを見直したりお風呂で節約を行うことで水道代とガス代の2つで効果が得られます。
家庭のなかでもお風呂は節約効果が高い場所なので効率的に節約できます。
しかし、お風呂の節約には行ってはいけない方法もあるので注意してください。
お風呂の節約については詳しく解説した記事をご覧ください。
【シャワーvsお風呂】水道代はどっちが安い
シャワーだけ入浴とお風呂入浴の水道代ではどっちが安いのか詳しく見ていきます。
水道代は住んでいる自治体によって大きく異なりますが、今回は0.25円/リットルで計算していきます。
0.25円/リットルは比較的安い水道料金なので住んでいる地域によってはシミュレーション結果よりも高くなる可能性もあります。
1ヶ月当りの水道代
世帯人数 | お風呂に浸かる入浴 | シャワー入浴(10分) | シャワー入浴(15分) |
---|---|---|---|
一人暮らし | 1,950円 | 900円 | 1,350円 |
二人暮らし | 2,400円 | 1,800円 | 2,700円 |
ファミリー(4人) | 3,300円 | 3,600円 | 5,400円 |
大家族(6人) | 3,750円 | 4,500円 | 8,100円 |
一人暮らしと二人暮らしはシャワー入浴(10分)のほうが水道代が安くなり、ファミリー世帯(4人)や大家族(6人)になるとお風呂+シャワー5分使用のほうが安くなります。
水道代計算の前提条件
下記の前提条件をもとに水道代を計算しました。
- お風呂+シャワー使用(5分)
-
お風呂に入浴+シャワーを5分使用する(1人当り)
- シャワー入浴(10分)
-
入浴時間を15分として、洗髪やカラダを洗っている時間はシャワーを出していないとし10分とする
- シャワー入浴(15分)
-
入浴時間15分間シャワーを出しっぱなしにしている
シャワー入浴の平均時間が10~20分なので間をとって15分を入浴時間と考える
前提条件をもとに、1日当たりの使用水量を計算します。
それぞれの使用水量を算出する
水道代を計算するために、水道使用量を計算します。
- 浴槽いっぱいにお湯を張るために200リットル必要
- 標準的なシャワーヘッドでは1分間に12リットルお湯が出る
標準的な浴槽サイズとシャワーヘッドを使用した場合の使用水量は下記のようになります。
- お風呂+シャワー使用(5分)
-
(一人暮らし)200ℓ + 12ℓ × 5分 × 1人 = 260ℓ
(二人暮らし)200ℓ + 12ℓ × 5分 × 2人 = 320ℓ - シャワー入浴(10分)
-
(一人当り)12ℓ × 10分 × 1人 = 120ℓ
- シャワー入浴(15分)
-
(一人当り)12ℓ × 15分 × 1人 = 180ℓ
一人暮らし、二人暮らし、ファミリー(4人)、大家族(6人)を3パターンで計算した結果です。
1ヶ月当りの水道使用量
世帯人数 | お風呂に浸かる入浴 | シャワー入浴(10分) | シャワー入浴(15分) |
---|---|---|---|
一人暮らし | 260ℓ | 120ℓ | 180ℓ |
二人暮らし | 320ℓ | 240ℓ | 360ℓ |
ファミリー(4人) | 440ℓ | 480ℓ | 720ℓ |
大家族(6人) | 560ℓ | 720ℓ | 1,080ℓ |
使用水量から水道代を計算する
計算したそれぞれの水道使用量から水道代を計算します。
水道料金は0.25円/リットルで計算します。0.25円/リットルは比較的安い料金なので実際には結果よりも高い水道代を支払っている家庭も多いはずです。
1ヶ月当りの水道代
世帯人数 | お風呂に浸かる入浴 | シャワー入浴(10分) | シャワー入浴(15分) |
---|---|---|---|
一人暮らし | 1,950円 | 900円 | 1,350円 |
二人暮らし | 2,400円 | 1,800円 | 2,700円 |
ファミリー(4人) | 3,300円 | 3,600円 | 5,400円 |
大家族(6人) | 3,750円 | 4,500円 | 8,100円 |
一人暮らしや二人暮らしなど世帯人数が少ないと「シャワーだけ入浴(10分使用)」がお得ですが、世帯人数が増えてくると「お風呂のお湯に浸かる」ほうがお得になります。
水道代の結論:世帯人数によってどっちが安いか違う
水道代の比較をした結果、世帯人数によってお得な方法が変わります。
ポイントとなるのはシャワーの使用時間で、シャワーを使っている時間が長くなるほど水道代が高くなってしまいます。
最低でも洗髪中やカラダを洗っている時間などはシャワーをとめる習慣をつけましょう。
また、シャワーヘッドを節水型に変えることで水道代を安くする方法もあります。
といっても節水型シャワーヘッドがすべてオススメということはありません。私のオススメは「日丸屋製作所のシャワーヘッド」です。
60%と高い節水能力で手元に止水ボタンが付いているので「こまめにお湯をON/OFF」できます!
【シャワーvsお風呂】ガス代はどっちが安い
つづいてシャワーだけ入浴とお風呂入浴のガス代はどっちが安いのか詳しく見ていきます。
ガス代は、ガスの種類によって大きく変わるため都市ガス、プロパンガス両方の料金を計算します。
一般的に都市ガスよりプロパンガスのほうが割高で料金差は2倍以上になることも珍しくありません。
1ヶ月当りのガス代
世帯人数 | お風呂に浸かる入浴 | シャワー入浴(10分) | シャワー入浴(15分) | |||
---|---|---|---|---|---|---|
都市ガス | プロパンガス | 都市ガス | プロパンガス | 都市ガス | プロパンガス | |
一人暮らし | 2,664円 | 4,647円 | 1,229円 | 2,144円 | 1,844円 | 3,217円 |
二人暮らし | 3,279円 | 5,719円 | 2,459円 | 4,289円 | 3,689円 | 6,434円 |
ファミリー(4人) | 4,509円 | 7,864円 | 4,919円 | 8,579円 | 7,379円 | 12,869円 |
大家族(6人) | 5,739円 | 10,009円 | 7,379円 | 12,869円 | 11,069円 | 19,304円 |
ガス代計算の前提条件
ガス代を計算するための前提条件は水道代と同じなので、同じ水道使用量を使用してガス代を計算します。
1ヶ月当りの水道使用量
世帯人数 | お風呂に浸かる入浴 | シャワー入浴(10分) | シャワー入浴(15分) |
---|---|---|---|
一人暮らし | 260ℓ | 120ℓ | 180ℓ |
二人暮らし | 320ℓ | 240ℓ | 360ℓ |
ファミリー(4人) | 440ℓ | 480ℓ | 720ℓ |
大家族(6人) | 560ℓ | 720ℓ | 1,080ℓ |
ガス代は水道使用量に比例するため、水道使用量が多くなればガス代も高くなります。
また、お風呂のお湯をためる方法は「湯栓からお湯を出す」・「追い焚きする」の2種類あります。
追い焚きのほうがガス代は約20%安くなりますが全ての家庭に追い焚き機能はないため追い焚きは考慮しません。
使用水量からガス代を計算する
使用水量からガス代を計算していきます。
都市ガス:185.49円/m3(東京ガス)
プロパンガス:722.2円/m3(石油情報センター)
※計算に使用するガス料金は、2022年10月時点における東京地区の平均料金を使用します。
ガス代には湯水の温度差が大きく関係しますが、湯温は季節によって大きく異なるため簡素化のために統一して考えます。
20℃の水を42℃のお湯に温める(湯温の温度差は22℃)
また、都市ガスとプロパンガスでは発熱量とエネルギー熱効率も違います。こちらも統一の数値で計算します。
都市ガス:発熱量を10,750kcal/m3、ガスエネルギー熱効率90%
プロパンガス:発熱量を24,000kcal/m3、ガスエネルギー熱効率90%
上記の条件で都市ガス・プロパンガスのガス代を計算すると、同じ条件でもプロパンガスのほうが1.7倍も高くなります。
260リットルの水をお湯にするためのガス代
22℃×260ℓ×0.9÷10,750kcal/m3×185.49円/m3=88.83円/日
260リットルの水をお湯にするためのガス代
22℃×260ℓ×0.9÷24,000kcal/m3×722.2円/m3=154.91円/日
1日当りのガス代に30日を掛けて1ヶ月当りのガス代にした結果が下記です。
1ヶ月当りのガス代
世帯人数 | お風呂に浸かる入浴 | シャワー入浴(10分) | シャワー入浴(15分) | |||
---|---|---|---|---|---|---|
都市ガス | プロパンガス | 都市ガス | プロパンガス | 都市ガス | プロパンガス | |
一人暮らし | 2,664円 | 4,647円 | 1,229円 | 2,144円 | 1,844円 | 3,217円 |
二人暮らし | 3,279円 | 5,719円 | 2,459円 | 4,289円 | 3,689円 | 6,434円 |
ファミリー(4人) | 4,509円 | 7,864円 | 4,919円 | 8,579円 | 7,379円 | 12,869円 |
大家族(6人) | 5,739円 | 10,009円 | 7,379円 | 12,869円 | 11,069円 | 19,304円 |
水道代と同じく、一人暮らしや二人暮らしは「シャワーだけ入浴(10分使用)」がお得で、世帯人数が増えてくると「お風呂のお湯に浸かる」ほうがお得になります。

どっちの入浴スタイルがお得かよりもプロパンガスが高いことにビックリです。
ガス代の結論:ガス代は種類によって2倍以上違う
ガス代を比較した結果、水道代と同じく世帯人数によってお得な入浴スタイルは変わります。
また、ガスの種類によってもガス代が大きく違うため家庭によって負担の大きさは異なります。
都市ガスは地域によって料金に差はありませんが、プロパンガスは地域や契約によって料金が異なります。
プロパンガス会社が自由に料金を設定できるので、同じようにプロパンガスを使っていても2倍以上料金が違うというケースもあります。
意外に知らない人も多いですが、プロパンガス会社は切り替えることができ切り替えたことによって年間10,000円以上節約できることもあります。
とはいってもプロパンガス会社の切り替えには労力がかかり簡単ではないと感じる人もいます。
プロパンガス会社の切り替えを検討したいならエネピを利用することをオススメします。
プロパンガス業界の闇やエネピの詳しいことは関連記事で解説しているのでそちらをご覧ください。
【シャワーvsお風呂】みんなはどっちを選んでる?

世間一般では、どちらを選んでいる人が多いかについては、お風呂のお湯に浸かっている人が多数を占めています。
50%の人は毎日お風呂に浸かっている
アンケート調査によると、毎日お風呂のお湯に浸かっているという割合は51%を占めています。
20%の人は毎日シャワーのみ入浴
同じアンケート調査では、約20%の人がお風呂に浸からずシャワーのみですましていると回答しています。

残り約30%の人は、週のうち数回はお風呂に浸かるが、残りの日はシャワーのみですましているという入浴スタイルです。
【お風呂入浴】3つのメリット

経済的な違いだけでなく、入浴方法によって得られるメリットが違います。
ここから、お風呂のお湯に浸かる代表的メリットを3つを紹介します。
どのメリットもシャワー入浴では得られません。
メリット1:体を温めリラックス効果がアップ
お風呂は家庭の中でもさらに特別なプライベート空間で、周りを気にせず大きな声で鼻歌を歌ったり、考え事をして時間を忘れた経験をお持ちだと思います。

お風呂は、良い意味で情報が絞られ他のことを気にせずリラックスできる空間です。
- 良かったこと・悪かったことを客観的・冷静に振り返られる。
- リラックスすることで新しいアイディアが生まれる。
- 集中力が高まり学習脳に切り替わりやすい。
一日の出来事を整理し自己消化することで、翌日のパフォーマンスを向上させてくれます。
メリット2:基礎体温が上がり健康状態が良くなる
お風呂は、汚れを落とす目的以外に「一日の疲れをとる」目的もあります。
温かいお湯にじっくり浸かったことで「疲れが取れた」と感じることは、カラダを温めた効果といえます。
体をじっくり温めることで温熱効果で、血行が良くなり緊張した神経が和らぎ新陳代謝が高まることによって老廃物の排出を促す効果が期待されます。

健康のために基礎体温を高めることは重要ですがシャワーでは温まりません。
メリット3:毛穴に詰まった汚れもしっかりキレイに
シャワー入浴だけでは、スポンジでゴシゴシ洗っても毛穴に詰まった汚れを落とせません。
毛穴はじっくり温まることで開きますが、シャワー入浴ではカラダの芯まで温まらず毛穴が開きません。
お風呂のお湯にじっくり浸かってカラダを温めることで、自然と毛穴が開き詰まった汚れを落とせます。
体臭がキツイ人の原因の一つは毛穴に詰まった汚れです。
【お風呂入浴】2つのデメリット

お風呂のお湯に浸かる入浴スタイルにはメリット以外にデメリットも存在します。
メリット・デメリットの両方を考慮しましょう。
デメリット1:お風呂の準備・掃除に手間がかかる
お風呂のお湯にはすぐに浸かれません。
- 入浴前:浴槽をキレイに掃除する。
- 入浴前:浴槽にお湯を張る。
- 入浴後:お湯を抜いて掃除する。
お風呂のお湯に浸かるためには事前準備が必要ですが、毎日だとかなりの時間を取られてしまいます。
入浴時間は夕方~夜なので、他の家事作業と重なりさらに負担に感じます。
入浴後のお湯は菌が繁殖しやすく、長時間放置すると浴槽に菌が付着し不衛生になります。
デメリット2:入浴時間が長くなる
シャワーだけで入浴する平均時間は10~20分です。
男女や季節によって入浴時間のバラつきはが大きくなります。
一方、お風呂に浸かる場合の入浴時間は20~30分ですので、シャワー入浴に比べ時間が長くなります。
【シャワー入浴】2つのメリット

もちろんシャワー入浴にもメリットがあります。
どのメリットもシャワー入浴ならではの魅力的なメリットです。詳しく説明していきます。
メリット1:すぐに入浴できる
シャワー入浴は「お風呂に入りたい」と思えばすぐに入浴できます。
お風呂のお湯に浸かるためには浴槽の掃除やお湯を張るなど20分くらい準備にかかるので、シャワー入浴の大きなメリットと言えます。

汗をかいている夏場などはすぐに入れるのは嬉しいです!
メリット2:掃除の手間が少ない
シャワー入浴の場合、掃除する面積や回数が少ないというメリットがあります。
お風呂のお湯に浸かる場合は入浴前後に浴槽を掃除しなくてはいけませんが、シャワー入浴なら週に1度の浴室掃除でキレイな状態を保つことができます。
まとめ:入浴方法はバンス良く組み合わせよう

水道代やガス代などの経済的から考えると、一人暮らしや二人暮らしはシャワー入浴のほうがお得で、ファミリーや大家族はお風呂のお湯に浸かる入浴がお得になります。
一方、経済的な側面以外ではそれぞれの入浴方法にメリット・デメリットがあります。

どっちかに絞る必要はなく、組み合わせれば両方のメリットが得られます。
また、お風呂は大きな節約効果が得られる場所なのでお風呂での節約に取り組むことをオススメします。
ただし、お風呂の節約では行ってはいけない方法もあるので注意してください。
詳しくは関連記事で解説しているのでご覧ください。