「エアコンはつけっぱなしがおトク?」
「電気代を節約する使い方を教えて!」
「エアコンの電気代っていくら?」
夏や冬のエアコンを使う季節になると電気代が心配になります。
ちまたでは「エアコンはつけっぱなしが良い!」・「こまめに切るほうが良い!」と言われますが本当はどうでしょうか?
エアコンは環境や使い方によって電気代が大きく変わるので、一番おトクに使える方法を解説する記事を作成しました。
「エアコンをおトクに使いたい」・「夏や冬は電気代が気になる」という人は役に立つ内容なので、さいごまでお付き合いください。
結論:エアコン「1日中つけっぱなし論」は条件と環境による
エアコンは「1日中つけっぱなしがおトク!」という説は条件によって正しくなり、違う条件では正しくなくなります!
条件とは、「1日のエアコンのON/OFF回数」・「冷房運転/暖房運転」・「日当たりや断熱性能などの住居環境」の大きく3つです。
条件の組み合わせによっておトクにもなり、逆に、損にもなります。

あなたの条件などがおトクになるなら1日中つけっぱなしをオススメします!
電気代は冷房より暖房が高い!
エアコンの電気代は、冷房より暖房のほうが高い傾向にあります。
理由として設定温度と外気温の温度差に関係があり、温度差が大きい方が消費する電気量は大きくなります。
外気温(35度)-設定温度(28度)=温度差(7度)
外気温(0度)-設定温度(20度)=温度差(20度)
エアコンの電気代を理解するためには温度差の前提を押さえておきましょう。
エアコンは強風か微風かで電気代が大きく変わる!
エアコンは、環境によって電気代が大きく異なります。
例えば、夏場に帰宅しエアコンを付けると「ゴォー」と強風が出て時間が経つと静かな微風に変わります。
強風時は室内温度と設定温度の温度差が大きいため、急速に冷やそうとエアコンが頑張り電気消費量が大きくなり、室内温度と設定温度が近づくことで微風運転に切り替わり電気消費量が小さくなります。

エアコン起動時の電気消費量は大きく、温度差がなくなれば電気消費量は小さくなります。
冷房運転の電気代
冷房運転時で強風時と微風時の電気料金を計算します。
【冷房】 | 消費電力 | ||
---|---|---|---|
最小 | 定格 | 最大 | |
6畳用エアコン | 115W | 440W | 960W |
12畳用エアコン | 100W | 720W | 1,030W |
【6畳用エアコン】 | 消費電力 | 1時間当たりの電気代 |
---|---|---|
強風時(35度→28度) | 960W | 24.96円 |
微風時(28度を保つ) | 115W | 2.99円 |
微風時(2.99円)よりも強風時(24.96円)の電気代が10倍以上高いことが分かります!
【シミュレーション】冷房つけっぱなしの電気代
冷房を「1日中つけっぱなしの電気代」と「こまめに切った場合の電気代」をシミュレーションしてみます。※こまめに切る間隔や連続運転時間によって結果は違います。
【6畳用エアコン】 | 1時間当たりの電気代 | 時間 | 電気代 |
---|---|---|---|
強風時(35度→28度) | 24.96円 | 30分 | 12.48円 |
微風時(28度を保つ) | 2.99円 | 23時間30分 | 70.27円 |
エアコン停止 | 0円 | ー | ー |
1日合計 | 82.75円 |
【6畳用エアコン】 | 1時間当たりの電気代 | 時間 | 電気代 |
---|---|---|---|
強風時(35度→28度) | 24.96円 | 30分+30分 | 24.96円 |
微風時(28度を保つ) | 2.99円 | 2時間+5時間 | 20.93円 |
エアコン停止 | 0円 | 16時間 | ー |
1日合計 | 45.89円 |
1日中つけっぱなしと朝2時間・夜5時間運転の比較は、1日中つけっぱなしの電気代が高くなりました。
もちろんエアコンを停止する回数によるので、他の条件でもシミュレーションしました。
64.35円=24.96円×1.5h+2.99円×9h
82.81円=24.96円×2h+2.99円×11h

私の試算では1日に4回以上ON/OFFを繰り返すなら1日中つけっぱなしがおトクとなりました!
暖房運転の電気代
【暖房】 | 消費電力 | ||
---|---|---|---|
最小 | 定格 | 最大 | |
6畳用エアコン | 110W | 500W | 1,880W |
12畳用エアコン | 100W | 820W | 2,000W |
【6畳用エアコン】 | 消費電力 | 1時間当たりの電気代 |
---|---|---|
強風時(0度→20度) | 1,880W | 48.88円 |
微風時(20度を保つ) | 110W | 2.86円 |
微風時(2.86円)よりも強風時(48.88円)の電気代が17倍以上高いことが分かります!

冷房よりも暖房のほうが電気代が高く差が大きくなります!
【シミュレーション】暖房つけっぱなしの電気代
暖房を「1日中つけっぱなしの電気代」と「こまめに切った場合の電気代」をシミュレーションしてみます。※こまめに切る間隔や連続運転時間によって結果は違います。
【6畳用エアコン】 | 1時間当たりの電気代 | 時間 | 電気代 |
---|---|---|---|
強風時(0度→20度) | 48.88円 | 1時間 | 48.88円 |
微風時(20度を保つ) | 2.86円 | 23時間 | 65.78円 |
エアコン停止 | 0円 | ー | ー |
1日合計 | 114.66円 |
【6畳用エアコン】 | 1時間当たりの電気代 | 時間 | 電気代 |
---|---|---|---|
強風時(0度→20度) | 48.88円 | 1時間+1時間 | 97.76円 |
微風時(20度を保つ) | 2.86円 | 2時間+5時間 | 20.02円 |
エアコン停止 | 0円 | 16時間 | ー |
1日合計 | 117.78円 |
冷房時とは異なり、1日中つけっぱなしの電気代が微妙に安くなりました。

私の試算では暖房時は1日に2回以上ON/OFFを繰り返すなら1日中つけっぱなしがおトクとなりました!
「エアコンつけっぱなし論」は環境による
今回のシミュレーションでは、暖房のほうが1日中付けっぱなしでおトクになりやすい結果になりました!
しかし、つけっぱなしがおトクになるのは外部環境に大きく影響を受けることを忘れないでください。
例えば、夏の日当たりが非常に良く断熱性能が低い住居であれば微風運転を維持することが困難になり、エアコン運転中は強風運転に近いパワーで運転することもあります。

強風運転時間が長ければコストが高くなり「エアコンつけっぱなし論」は崩壊します。
【節電】エアコンの電気代を安くする方法
エアコンは電気代がかかる電化製品の一つですが、使い方しだいで電気料金を安くできます!

節電を意識した使い方をすれば10~20%の電気代が削減できます!
紹介する方法は組合せて行える方法ばかりで効果も得やすい方法です。
できる方法から取り組んでください。
エアコンの設定温度を見直す!
エアコンは、設定温度が1度違うと約10%電気代が変わります!
ワンシーズンで考えると数千円も安くできるので設定温度には気を配りましょう。

暖房時には着込んで設定温度を低くすることもオススメです!
冷房よりも除湿(弱冷房除湿)がオススメ!
エアコンには、冷房と除湿がありますが同じ設定温度なら除湿(弱冷房除湿)のほうが電気代が安くなります!
大きな金額差はありませんが、冷房よりも除湿のほうがカラダにも良いと言われますので積極的に除湿を利用しましょう。
カーテン・ブライドで窓の断熱性を向上!
エアコンは外気温や室温が高いと電気代が高くなります。
断熱性能が高い住居は外部の熱が室内に伝わりにくくエアコンの負荷を下げるので電気料金も安くなります!
外気温は窓から伝わるのでカーテンやブラインドを利用し窓の断熱を向上させましょう!

窓の外に緑のカーテンやすだれを設置すれば一定の効果がありますよ!
扇風機やサーキュレータを併用し効率アップ!
冷たい空気は下に溜まり、温かい空気は上に溜まる性質があるので扇風機やサーキュレータを使用して循環させましょう!
循環させることで部屋全体が冷えやすく(温まりやすく)なるのでエアコンの運転効率がアップします!

扇風機とサーキュレータはどちらを使用しても効果は同じです!
エアコン運転時はレンジフードや換気扇は使用し過ぎない
レンジフードや換気扇を使用すると、せっかくエアコンで冷やした(温めた)空気が室外に逃げるため使い過ぎは注意しましょう!
生活上の必要最低限の換気で大丈夫です!
最新のエアコンに買い替えよう!
エアコンの省エネ性能は高くなっており、10年前のエアコンでは約10%省エネ、15年前のエアコンになると約30%省エネ性能がアップしています。
古いエアコンを使用中なら機会をみて最新のエアコンへの買い替えをオススメします!
エアコンフィルターを掃除しよう!
エアコンが汚れていると運転効率を下がり負荷がかかるため電気料金が高くなります。
フィルターなどは定期的にキレイにし運転効率が下がらないように注意しましょう!
室外機は直射日光を避け周りにモノを置かない
室外機が直射日光などで熱くなると熱効率が悪くなるので、なるべく直射日光を避けるようにしましょう!
また、エアコン室外機の通風口の前にモノを置いたり、室外機本体が壁と密接している場合も熱効率が下がります。
室外機の通風口の前ににはモノを置かず、室外機本体は建物の壁から10cm程度は離すようにしましょう!
まとめ:エアコンのつけっぱなしは条件・環境に注意しよう!
エアコンのつけっぱなしは、おトクなケースもあれば損なケースもあります。
損得の分岐点は「1日のエアコンのON/OFF回数」・「冷房運転/暖房運転」・「日当たりや断熱性能などの住居環境」の3つの条件・環境です。
あなたの条件や環境がおトクなら1日中つけっぱなしにチャレンジしましょう。
エアコンの使用方法によって電気料金を節約する方法もお伝えしましたが、節約は色々な方法を組み合わせることで大きな節約効果が得られます!節約を成功させるポイントを知っていますか?

節約を成功させる3つのポイントを意識するだけで効果的に節約できますよ!
大きな節約効果があっても、続けることが困難な節約法はオススメできません。
例えば、日々節約意識を働かせる必要がある方法はストレスが溜まり長続きしません。
「使用頻度が高い場所=節約効果が大きい場所」で大きく効果を得られる場所で節約するべきです。
また、節約を考えるなら絶対に固定費を狙うべきです。

固定費を節約できれば、毎月効果が持続しトータルで大きな金額を得られます!
節約法 | 総合評点 | 節約効果 | 継続難易度 | 初期費用 | 場所・用途 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1位 | 住宅ローンを見直す | 0円 | 住居費 | |||
2位 | プロパンガス会社を見直す | 0円 | ガス料金 | |||
3位 | 電力会社を見直す | 0円 | 電気料金 | |||
4位 | 都市ガス会社を見直す | 0円 | ガス料金 | |||
5位 | 節水シャワーヘッドを使う | 3,0000円 | お風呂,水道料金,ガス料金 | |||
6位 | 湯船に浸からずシャワー入浴 | 0円 | お風呂 |
固定費削減でまず見直してほしいのが住宅ローンの見直しです。
住宅ローンの借り換えで月々の返済額が1万円減り、総支払額が200万円以上削減されることも珍しくありません!
しかし、住宅ローンの見直しは多くの手間と専門知識が必要になり途中で挫折してしまう人もいます。

住宅ローンの見直しでオススメなサービスが「モゲチェック」です!
モゲチェックは多くの金融機関のなかからあなたにオススメの住宅ローンを人工知能(AI)が提案してくれるサービスですが、なんと利用が無料で情報の入力も5分であっという間に行えます!
モゲチェックの口コミ・評判やメリット・デメリットについては詳しくまとめた記事をご確認ください。
>>【モゲチェックの口コミ・評判】無料だけどデメリットは?怪しい?審査は?気になる点を徹底解説!
つぎに、固定費削減でオススメしたいのはガス会社・電力会社の見直しです。
ガス会社・電力会社を見直すことで、毎月の光熱費が継続的に安くなります!

今までと生活スタイルを変えずに継続的に安くなるので節約に適しています!
プロパンガス料金は不透明と言われ、契約しているプロパンガス会社によって「ガス料金が2倍高い!」ということもあります。
プロパンガス会社の切り替えには、プロパンガス料金一括比較・見積りサイトを利用しますが比較サイトが多くて迷ってしまうという声を聞きます。
そんな悩みを受け、数十社の一括サイトを徹底比較しました。
>>【プロパンガス】口コミで分かった!一括比較・見積りサイトのオススメはココだ!
新電力会社の切り替えは離島を除く全国すべての家庭で可能なので、あなたの電気代が継続して安くなります。
※プロパンガスは賃貸物件では切り替えが難しく、都市ガスは都市ガス供給網以外では契約できません。

多くの新電力会社は、初期費用・解約手数料0円で切り替えできます!
しかし、新電力会社は700社以上あり世帯人数(電気使用量)や居住地によってお得な新電力会社が異なるため「自分に合う新電力会社が分からない」という悩みを耳にします。
そんな悩みを受けて、700社以上の新電力会社を徹底比較した記事が完成しました!
>>あなたにピッタリな新電力会社はココだ!口コミや評判・特典などを徹底比較!
「頑張って節約!」・「ムリなく節約!」
得られる節約効果が同じなら「ムリなく節約!」したい人が多いはずです。

節約は継続的に効果を得る方法を選ぶべきで、節約アイテムを利用すれば「ムリなく継続的に節約」できます!
例えば、「お風呂の節水シャワーヘッド」を取り付ければ生活スタイルは変えずに、水道・ガス代を30~50%節約できます!
「ムリなく節約したい!」人のために効果的で継続しやすい節約アイテムをまとめた記事を参考にしてください。
>>【節水アイテム14選】お風呂・トイレ・キッチン(台所)で効果絶大なオススメグッズ!