『毎月の固定費を削減して自由に使えるお金を増やしたい』
誰もが考えたことがあるのではないでしょうか。
固定費とは、毎月一定額発生する支出で、一度の見直しで永続的に削減効果を得られるメリットがあります。
そのため多くの方が固定費の見直しを検討します。
電気料金も固定費の一種で、毎月発生します。
2016年電力自由化が一般家庭向け電力でもスタートしたことをうけ、電気料金削減の一環として、電力会社切り替えを検討する方が増えています。
しかし、電力会社を切り替えたら必ず電気料金が安くなるのか?というと必ずではありません。
安くなる気で電力会社を切り替えたら、逆に高くなってしまうという話も聞きます。
電力会社によって料金プランはさまざまで、ご自身の契約電流数や使用電力量によって今より安くなるかどうかが決まります。
この辺りを事前に確認することで、失敗することなく電気料金を削減することができます。
この記事では、電力会社乗り換えで失敗せずに、電気料金を節約する方法をお伝えします。
なぜ、電力切り替えで失敗するのか?
電力自由化により、大手電力会社独占市場から消費者が電力会社を選択できる競争市場になりました。
各電力会社は、契約を獲得するため、既存の大手電力会社より価格的メリットを打ち出して販路を拡大しています。
よく電力会社の広告を見ると、年間○○円削減と謳っていますが、削減額は電力会社が想定している環境に合致した場合です。
例えば、『50A、月400kWhで計算』と記載があれば、想定以外の環境では異なった削減額となります。
ご自身の環境(電気使用量など)が想定より低い場合は、電気料金の削減幅は小さくなり、場合によっては高くなることもあり得ます。
電力会社が提示している切り替えによる成果はあくまでも目安としてとらえご自身の環境に合わせて試算する必要があります。
電気料金の仕組み
電気料金は、基本料金と従量料金で構成されます。
基本料金とは、使用量に関係なく一律で支払う料金で、一般的に契約電力量に応じて設定されています。
例:40A=1,144円/月(中部電力ミライズ2021年6月時点)
従量料金とは、電気を使用した量に応じて支払う料金です。
多く電気を使用した月は、多くの電気料金を支払うことになります。
従量料金の分かりにくい部分は、使用量に応じたステージが存在し、ステージ毎に単価が設定されています。
中部電力ミライズ(2021年6月時点)の場合、3段階で料金が設定されています。
0kWh~120kWh | 21.04円/kWh |
120kWh~300kWh | 25.51円/kWh |
300kWh~ | 28.46円/kWh |
使用量が少ない場合(~120kWh)は、割安の単価(21.04円/kWh)で計算しますが、120kWhを超えた部分からは、少し割高な単価(25.51円/kWh)で計算されます。
使用する電気量が増えると、支払う電気単価も上がるという事です。
例えば、中部電力ミライズで、180kWh電気を使用した月の従量料金はいくらになるのか計算してみます。
0kWh~120kWh | 21.04円/kWh | ×120kWh | =2,524.8円 |
120~180kWh | 25.51円/kWh | ×60kWh | =1,530.6円 |
合計 | =4,055.4円 |
従量料金は少し複雑な仕組みで計算されることがご理解いただけたかと思います。
電力会社切り替えで得する人、損する人
多くの電力会社が設定しているプランは、大きく以下の2つに分類されます。
- 基本料金で価格的メリットを打ち出す
- 従量料金で価格的メリットを打ち出す
他にも、ポイントサービスなどでお得感を出すケースもあります。
電力会社切り替えで電気料金が下がる方は、電気使用量が多いご家庭です。
電力会社のプランは、従量料金部分を大手電力会社の複数段階設定から一律単価設定にしているケースが多く存在します。
0kWh~120kWh | 21.04円/kWh | → | 一律24.50円/kWh |
120kWh~300kWh | 25.51円/kWh | ||
300kWh~ | 28.46円/kWh |
使用電力量が中~多い場合の単価は大手電力会社よりも安く設定されています。
しかし、少ない場合は大手電力会社より高く設定されています。
日頃から電気使用量が多いご家庭は、電気料金が安くなりますが、電気使用量が少ないご家庭は、電気料金は高くなってしまいます。
単身世帯や少人数世帯は、電力会社切り替えの価格的メリットを得られる可能性は低くなります。
多くの人が電気料金を削減できる方法
電力会社を切り替えて電気料金を安くできる対象は、電気使用量が多いご家庭です。
理由は前途したとおりですが、電気使用量が少ない家庭は電力会社切り替えのメリットはないのでしょうか?
そんなことはありません。
実は、電力提供会社によって、さまざまな電気料金プランが存在します。
基本料金無料や従量料金一律設定の他に、時間帯による価格変動プランなどさまざまです。
電気使用量が少量のご家庭でもおすすめなのが、リミックスでんきです。
リミックスでんきにも複数のプランが存在しますが、地域電力会社と比べ一律5%OFFというプランが存在します。
一律5%OFFというのは、現在の従量料金毎の単価より5%下がった単価で利用できるというプランですので、電気使用量が少量のご家庭でも安くすることができます。
また、リミックスでんきは、東証二部上場企業で、解約手数料なし、最低契約期間なしなので、安心してスタートできます。
さいごに
いかがでしょうか。
電力会社を切り替えても電気料金が安くならない仕組みがご理解いただけたのではないでしょうか。
もちろん、全ての方が安くならないわけではなく、高くなってしまう方がいるということを知ってください。
大事なことは、目に入ってくる情報がすべて正しいわけでないということを分かったうえで、自分にとってはどうなのか?という判断できる力を身につけることです。
電力会社のプランはさまざまで、リミックスでんきのような一律5%OFFプランも存在します。
電気使用量は季節(夏や冬)によっても変動します。
月によってお得になるのか、損するのかを考えるよりも、一律5%OFFのようなシンプルなプランの方が確実とも言えます。
ご自身にあった電力会社を選択するようにしてください。